Steamの最新の販売者向け審査書類、生成AIの項目だけえらい長尺で注意書きが記されていて時代を感じる。
ざっと抄訳すると「著作権を侵害してはならない。誰かになりすますことも禁ずる。特にゲーム内で動作させるライブ生成AIは、開発者や審査担当者ですら完全な把握は不可能である。生成AIの使用を開示し、プレイヤーが違法なコンテンツに接することがないよう対策を講ずることは、他ならぬ貴方、ゲーム開発者の責任である。これを怠った場合、貴方のゲームはストアから削除される。以上を踏まえて、貴方は生成AIで作成したアセットや広報素材、あるいはライブ生成AIを使用しましたか?」
ざっと抄訳すると「著作権を侵害してはならない。誰かになりすますことも禁ずる。特にゲーム内で動作させるライブ生成AIは、開発者や審査担当者ですら完全な把握は不可能である。生成AIの使用を開示し、プレイヤーが違法なコンテンツに接することがないよう対策を講ずることは、他ならぬ貴方、ゲーム開発者の責任である。これを怠った場合、貴方のゲームはストアから削除される。以上を踏まえて、貴方は生成AIで作成したアセットや広報素材、あるいはライブ生成AIを使用しましたか?」
Comments