[Bluesky、投稿データのAI学習などに関する計画について議論 (TechCrunch)]
(ざっくり要約 1/3)
Blueskyは最近、GitHubで自分の投稿やデータを生成AIの学習やhttps://archive.orgなどの公開アーカイブのために投稿を収集してもよいかどうか、ユーザーが選択できるオプションを提案した→https://bsky.app/profile/jay.bsky.team/post/3lkens3n4w223
ジェイCEOはこの提案について「AI企業は、すでにウェブ全体から公開データを収集している。Blueskyはそのデータ収集を管理するための『新基準』を作ろうとしている」と語った
(つづく)
(ざっくり要約 1/3)
Blueskyは最近、GitHubで自分の投稿やデータを生成AIの学習やhttps://archive.orgなどの公開アーカイブのために投稿を収集してもよいかどうか、ユーザーが選択できるオプションを提案した→https://bsky.app/profile/jay.bsky.team/post/3lkens3n4w223
ジェイCEOはこの提案について「AI企業は、すでにウェブ全体から公開データを収集している。Blueskyはそのデータ収集を管理するための『新基準』を作ろうとしている」と語った
(つづく)
Reposted from
TechCrunch
Bluesky users debate plans around user data and AI training
Comments
具体的にはBlueskyやATProtocolを利用する他のアプリのユーザーは、設定から、他社の生成AIのデータ収集、Internet Archiveなどのアーカイブなど4つのカテゴリーでBlueskyの投稿データの利用を許可または拒否することができるとしている
ジェイCEOによると、ユーザーが、自分の投稿をAI学習に使ってほしくないと意思表示を示せば「AI学習を構築する企業や研究者は、データ収集をする際に、この意思表示を尊重することが期待できる」としている
(つづく)
これに対して、あるITジャーナリストは「クリエイティブ・コモンズと同様のこの提案の弱点は、データ収集をする業者を性善説で扱っており、すでに、これらの企業のいくつかがrobots.txt(※後述)を無視したり、拒否している素材をも収集しているのを見てきている」と指摘する
※要約者注「robots.txt」とは、ウェブのデータに対して、検索サイトなどのデータ収集を行うクローラーの制御を行うための指示書。Blueskyはhttps://bsky.app/robots.txtにしている
このニュースの詳細はhttps://techcrunch.com/2025/03/15/bluesky-users-debate-plans-around-user-data-and-ai-training/をご参考ください
もし気になる方は↓をブラウザで開いてください
https://bsky.app/robots.txt
なお、現時点でできる対策は引用RPをご参考ください