Profile avatar
chichioya.jp
チャレンジする子どもたちと教育を良くするために行動する大人たちを応援📣|日本の教育改革や海外の教育事情を追いかけています|🏡家族:パワフルな妻 & 🇬🇧大学生+地方高専生男子+中学生女子
1,631 posts 443 followers 214 following
Prolific Poster

WHO は子どもにいかに運動させるかだけでなく、いかに座りっぱなしにさせないかについてもガイドラインを出している。 子どもはからだを動かしながら学習や記憶をしているのに、押さえこんじゃダメなんだよね、本来的には。

低年齢の子どもはじっと座っていられない生き物なんだから、学校がそっちにあわせていけばいいのにね。少子化なんだし。 |「授業中じっと座れない」「親が付き添わないと登校しない」…小1、小2が直面する新学期の“ピンチ”、専門家に聞く対処法は? dot.asahi.com/aerakids/art...

春はいいね。いろんな人のいろんな挑戦の報せを受ける。踏み出したみなさんに、幸あれ。

大阪府立水都国際の4/1時点の実績。こちらの海外実績は出願の手間がかからない非アメリカを中心に、というかんじでしょうか。となると、逆に資金調達に難航しそうな気もしますが、実際の進学者数はどれくらいに落ち着くのでしょう。

【4/10の🎧配信】 北里順天がこの春誕生しました。単なる系列校にとどまらないその動きの背景には、大学高校それぞれの戦略と課題が見え隠れしています。高大接続の現在地と、これから進むべき方向について考えます。 ✅北里大学×順天の挑戦に見る、高大連携の新しいかたち voicy.jp/channel/4219...

非常に丁寧に現状課題とこれまでの経緯が整理されている良記事。ぜひ読まれてほしい。 |揺れる大学「年内入試」 高校と建設的な対話を|日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...

広島叡智、1期生(卒業生)45名のうち、海外大進学は18名とのこと。 国内大と海外大併願は20名、国内大学のみは16名、海外大学のみ出願は9名。JASSO+財団から海外大進学大型奨学金を得たのが5名。他の13名は大学からの奨学金+自弁となる。 国内大は、旧帝+国立医学部で計7名。 ✅ IBDPスコア平均が 32.5(世界平均 29.2) ✅ 最高点 43 ✅ フルDP取得率 90%以上(世界平均 72.7%) 初年度だから成績分布は広そうだけど、それでこの実績はオバケでは?

国民ひとりあたり4~5万円配られると聞くと「ああ、この先、それ以上のダメージが来るのか…」と瞬間的に身構えてしまう。

外国人の旧友と流暢に話すママと、地蔵のように固まるだけのパパを見て何かを察した中3娘が「英語のモチベが爆上がりした」と言っていたので、地蔵にも価値はありまぁす

英国パブリックスクールの学費は現地の裕福な層にとっても苦しい水準になっているようで、国際標準カリキュラムの学校教育を1/3の値段で受けられる日本の環境が羨ましいとイギリスの友人。大学の国際化が話題だけど、その手前の段階もまだまだ全然チャンスがありそうだと感じた。歓待の体制さえあれば。

2期生は定員(80名)を超える84名の入学者で着地。初年度費用で200万くらいかかることを考えると本当にすごい。 |FC今治高校里山校、2期生は2.5倍に 岡田武史氏が学園長|日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...

短い記事ながら首都圏トップ層の動向が凝縮されている。今の日比谷のカリキュラムに海外大対応まで盛ったら破綻しそう。 |東大合格で大躍進の日比谷高校、次は世界的リーダー育成 グローバル事業部も設置|NIKKEI リスキリング reskill.nikkei.com/article/DGXZ...

高校受験を控えた中3のみんなたち、Vもぎの日程が発表されましたよ。 うちも今回こそはちゃんと受ける!次男のときには1回も受けなくてさすがに呆れられたからな…🙃

カリキュラムマネジメントに続く教育現場の裁量拡大。もうそろそろ「公立小は~」「公立中は~」といった雑な議論はできなくなるよ。「公立って200色あんねん」になる。 |教科の授業時数特例 学校判断で可能に|日本教育新聞 www.kyoiku-press.com/post-293443/

良い記事。一般型選抜への揺り戻しが今後起きる可能性が低い理由が書かれている。そして学力中心の選抜に依存できる大学は今後年々減っていく。 |親と子で大学進学環境が違いすぎる現実 学力だけでなく探究活動を評価していく時代を理解できるか|大学ジャーナルONLINE univ-journal.jp/column/20252...

これは完全に個人的な好みなのですが、高校生年代以降は、良い教育が確立されていると定評のある学校よりも、生徒主体で変えていける余地の大きい学校のほうが魅力的に感じます。サービスを享受する消費者スタンスで大学生になってしまうといろいろ遅い。この先激動期になるだろうから余計にそう思う。

毎年思うんだけど、GW はなんでこんなとこにつくった? 新年度がはじまって数週間、ルーティンがようやく確立されつつあるところに置かれたトラップ。すべてを台無しにするリーサル・ウェポン。そしてレジャーで疲労した5月の心身に押し寄せる運動会などの学校行事。無駄にハードモードにすんなって。

海外進学を目指す生徒さんの裾野が広くなったから言うんですけど、評定はとにかく大事です。そして進学したい国や大学によっては中学3年からの成績が評価の対象となります。高校受験組は気をつけて。2学期末で内申確定するからって3学期でサボると学年末評定が下がって痛い目みるよ。

良い記事。コロナ禍後、公立高校の塾代が私立高校の塾代を上回るようになったのは知らなかった。平均支出額が5円前にくらべて+10万円とか。 |「授業料無償化」の裏で家計を蝕む“隠れ教育費”のリアル…公立も私立も関係なくジワリ増えている項目とは?|東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/8...

「査定体験」おもしろそう。安く仕入れた商品を高く売って利益を得る“せどり”は商売の基本のひとつ。勉強になると思う。 |ブックオフの業務などを体験してリユースを学ぶ、プロジェクト実践校を募集|こどもとIT edu.watch.impress.co.jp/docs/news/20...

【4/8の🎧配信】 新年度。クラス替えに担任の先生発表と子どもたちはドキドキです。そして保護者にも待ち受ける「PTAの係決め」。新年度の節目の今、PTA の本質的な価値や保護者の関わり方について改めて考えます。 ✅デジタル時代のPTAに不足してしまうもの voicy.jp/channel/4219...

そうか、東京科学大ではこの春から旧東工大系学部と旧東京医歯大系学部の1年生が同じ教室で教養の授業を受けているのか。 当面は、週1回、入学直後の4月~5月のみのようだけれど、それだけでもずいぶん雰囲気は変わるのだろうね。

総合型選抜も視野に入れたトータルでの受験コンサルは、大学受験がここまで複雑になった今、まさに求められているサービスなんだろうけど、そこが産業化してしまうと「総合型選抜=課金ゲーム=親ガチャ」という冷笑クリシェを正当化することになっちゃうんだよね。どんどん受験が嫌いになっていく。

最先端のデジタルツールを使ってPTAのお仕事を大改革し拍手喝采みたいなの、理解はするんだけど、そうじゃないんだ、そうじゃないんだよ、、、。保護者が学校に入るということは先生を監視し暴走の抑止力になるし、学校での指導の解像度を高めることで家庭での寄り添いの質が変わるんだ。 こんな考え方が時代遅れなのはわかっちゃいるけど、学校と家庭の距離がひらくことはあまり幸せな未来につながらないように思う。遊びや生活と学びが一体的にくりひろげられる初等教育(小学校)段階では、ここは根幹だと言ってもいい。地続きにしないとすべてがバラバラになる。

【4/7の🎧配信】 英語×ものづくりのワークショップ見学と国際ロボコン説明会の応募状況で感じる日本の子どもたちに見られる文化的傾向について。言葉や環境の違いが子どもたちの行動に与える影響を考えます。 ✅言葉が変わると行動が変わる?を実感した週末 voicy.jp/channel/4219...

リファラル本格化のはじまりであり、LinkedInがんばりましょうねの号砲でもある。リアルでも随所でネットワーク化の蠢きを感じる。 |「新卒一律」やめ即戦力確保 大和証券、初任給50万円も|日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...

新年度がー、クル~~~⤴️⤴️⤴️ 上履きのサイズ確認したよね? ぞうきん準備もしたよね?

\\ 週末プチ読書会を配信しました!// 課題図書『「ほどほど」にできない子どもたち:達成中毒』。第7章で印象に残った点のお話と第6章までにいただいたコメントのご紹介です🙌 📚《週末プチ読書会》「ほどほど」にできない子どもたち⑦ voicy.jp/channel/4219...

タイムラインで見る桜の写真がきれい。ここのところ桜=卒業式のイメージだったけど、入学式に満開が重なった学校も多いみたい。おめでとうだね🌸

沖縄高専、新入生169人に対しタイやマレーシアなどから編入生33人のあわせて約200名。すごく国際的な高専だな。 |国立沖縄高専で入学式 新入生200人あまりが技術者への第一歩踏み出す|琉球朝日放送 www.qab.co.jp/news/2025040...

大学卒業後の長男がどこで職を得ることになるかはわからんけど、どこにいても数年いると飽きるタイプなので1か所にずっと住んでいるイメージがまったくわかない。「引っ越します」とか「引っ越しました」の連絡もなさそう。突然帰宅して今住んでる国とか告げられそう。 次男はわりとこまめに連絡くれるタイプなんだけどな。キャラが違っていて本当におもしろい。同性きょうだいなのにまるで違う。

海外の大学に合格した生徒さんたちが YouTube でサクッとノウハウ公開するのが今風だなと感じる🙌 |海外大受験って何?自己紹介&受験の流れを初公開!日本育ちの私が選んだ米国大学と挑戦の背景|Part 1-1 www.youtube.com/watch?v=QiEW...

週末に募集要項や記事を読んでじっくりご検討ください! |世界に挑戦「Global Innovator ACADEMY」高校生募集|リセマム resemom.jp/article/2025...

【4/4の🎧配信】 ギックリ腰💥での休養期間を経て再開! 今回は「専業主夫として無給で子育てすることへの葛藤はあったか?」というリスナーさんからの質問にじっくりお答えします😌 ✅10年以上の専業主夫生活を振り返って見えたこと voicy.jp/channel/4219...

ざっくり半分になっていて草。ちょっと前まではめちゃくちゃウェルカム感出していたのにね。 |オーストラリア留学、ビザ申請4割減 家賃上昇で受け入れ厳格化|日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...

エンダウメント型がそこここに…!ぜひでっかい基金にしてもらって多くの学生に支援されてほしい |返済不要の奨学金ファンド始動 4千人に支給目指す 三菱UFJ信託|朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...

“入試専門のチームを配置し、書面や面接などで選考する方式を検討する。入試の詳細は夏ごろまでに公表する見通し” だそうです。時期も内容も海外大とのガチンコ勝負。入学者歩留まり管理が難しそう。 |東京大学が70年ぶり新学部 文理融合、半数が留学生|日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...

『ELF(English as a Lingua Franca=共通語としての英語)』の考え方も浸透してきましたね |「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル時代の新たな英語観「ELF(エルフ)」とは|Newsweek 日本版 www.newsweekjapan.jp/stories/cult...

“ルビオ米国務長官が在外公館に対し、米滞在に必要なビザを申請した学生らの交流サイト(SNS)などへの投稿を精査するよう指示した” |ビザ申請でSNSへの投稿精査へ 米国務長官、在外公館に指示か | 2025/4/2 - 共同通信 nordot.app/128008795664...

所得制限なしの授業料無償化が倍率に影響しつつあるのを感じる。来春、もう一段くるのかな🤔 |2025年度 東京都立大学 出願状況|河合塾 www.keinet.ne.jp/exam/entry/1...

中学受験を「お受験」と呼ぶのがここ数年急速に定着したね。言葉の誤用からはじまったのに実態が追いついてきたパターンか。 |「私は脱落したママ」3児の母・滝沢眞規子、“有名お受験塾”への本音「高みを目指してない子は行く必要がない」 times.abema.tv/articles/-/1...

一般型選抜激推し校も、自由放任主義校も、俯瞰で見るかぎりどっちも厳しいなあという印象。変えることができないし、顧客からそれを求められてもいない。ジワジワ先細っていく。変えれば短期的に支持を失い、変えなければ長期的にジリ貧になる。舵取りが本当に難しそうだと思う。

新年度ですけれども、最優先課題は親も子も心身の健康なんで。そこんとこひとつよろしくお願いします。

iPhone、1台50万円の世界が見えてきた |iPhone米価格は相互関税で30─40%上昇か、上位機種は2300ドルも|Reuters jp.reuters.com/markets/japa...

ロボットが派遣される時代になったのか |GMO AI&ロボティクス商事、最新型ヒューマノイドロボットの 人材派遣型サービスを提供開始|GMOインターネットグループ株式会社 www.gmo.jp/news/article...

58の国と地域から313人の留学生。留学に出るより下手したら多様性ある環境で学べる。 |APUで入学式 留学生313人を含む1082人が新たな一歩|大分合同新聞 www.oita-press.co.jp/1010000000/2...

3人目、中3になってもかわいくてかわいくてかわいいので、春休み中も意味もなくしょっちゅう名前を呼んでいたら「ちょっとイジりすぎなんだよなー」と言われた。そして妻が仕事から帰ってくるとそっちからも溺愛されるので、末っ子というのもなかなか大変な人生である。 なお、娘がご機嫌にリアクションしてくれることをわが家では「ファンサ」と呼びます。

✅ 十数年前の長男 「おーい、勝手に見えないところに行っちゃダメだぞー?」「はーい」 → 行っちゃう ✅ 現在の長男 「おーい、、勝手に違う国に行っちゃダメだぞー?」「はーい」 → 行っちゃう