Profile avatar
menkiti.bsky.social
ドラム、打楽器、歌、イラスト、作曲練習、ピアノ練習 モンハン オンラインドラムレッスンも受け付けてるので興味あればDMお願いします
549 posts 67 followers 164 following
Prolific Poster
Conversation Starter

理屈は分からんけど見つけた自分の法則性に沿って、自分を律したりするの大事よな。 最近見つけた謎法則 「人のミスを見つけて、かつそれを指摘しないでこちらで修正しようとした場合、自分が別のところをミスしやすい」 多分言い控えることにワーキングメモリ食うんだろうなとか後から理屈はいくらでも出てくるけど、とりあえず一旦それ前提に動く。

生成AIの発展の歴史、 囲碁や将棋で例えると 今までは定石やルールとかの、このパターンはこうすると勝てるみたいな最善のアルゴリズムをどんどん改良する事で進化していて、 ある所で進化を止めたのだけど じゃあそれをどう打開するかと思ったら 「定石とか関係なく全部のとこに打って、全ての組み合わせのうち勝率高いやつにするわ。順列組み合わせの膨大な数の処理はマシンパワーで解決するわ」 ってゴリ押しでちゃんとブレイクスルーになってるのホンマに草なんよ

ショートだけ拝見したけど、メルシュさんとやら、うま上手すぎんか…………… これライブでやったん??この細かい刻みと音程の乱高下の、上手く聞かせるのが難しそうな曲(褒めてる)を……??

なるほど。 久々にボーカルのミックスやってみたけど、 前にレコーディングPAさんがなんであんなにピッチ補正サクサクできたのか、今なら真似事なら再現出来る。 とはいえそのPAさんもだったけど、これやると平坦になり過ぎるからやなんだよな… 下手なりにも気持ちのいい半端な音は残しておきたい。

宝石の国を見た時、「自分には共感ができなすぎて感動した」事に自分でも困惑した事をふと思い出した。 宝石達の繊細で美しく、女々しくて我田引水なメンタリズムをめちゃくちゃ丁寧に描いてたのが印象的だった。 感覚が自分の発想にない世界すぎて、知らないところに神経や感覚が通っていくような世界観に惹き付けられた……

本業以外のお仕事で、とうとう来たなという気合いの入るお仕事がかむいん。 っしゃあ!!!やったるでや!!!

怒気を孕んでいないSNSの、なんと心地の良い事か…

昨日聴けなかったから今日五度圏とにらめっこしながら、あるいは気楽にリラックスしながら、聞くのだ

PashiRim「ヴィーナスベルト」のユニークなところ、 サビ:C♯ 1番:D 2番:C というキー設定です🎼 ±1の転調をここまで忙しなく使うポップソングはなかなかないと思うんですけど、「昼と夜、そしてその境目」という今回の主題にはこのアプローチが合うんじゃないか、とおもって導入したチャレンジングな一手です🐾 わたし的にはかなりうまくいったのでは?とおもっている💭 youtu.be/K1coCK4QPWg?...

あかぴゃの免許持ちになんか助かってる人いるのちょっとおもろい

My Osagari gear…… バンドメンバーのキーボードのお古を頂きました 音色変えられるキーボードだーー!! この世で1番苦手としている、音作りとかの試行錯誤もこいつでできるぞ 最高か?

青空は色んな人の考え事をこっそり覗かせてもらえるのが好き。 その考え方なかった!!が意図してないとこで発生したりするから、それがまた楽しい。

令和の序詞 「そうはならんやろ」 「なっとるやろがい」

最近、iPS細胞がいよいよ実用化されてきた系の研究をよく耳にするから凄く嬉しい。 再生医療系の治験って色々と大変という話はよく聞いていただけにほんとに凄いなと思う

練習終わりとか、飲み会終わりで楽しかったーー!ってなった後、静かに電車で1人ケータイをいじる時間が最高に好き。

「これが見えている人の事ではない」という運用、 「ご返信には及びません」と同じ気遣いというか、丁寧さを感じて好き。 積極的に使っていきたい

DIRは結構解釈の幅が広い曲が多くて好きって話で盛り上がったのだけど その中でもまた異質なUn deux。 ダーク目な音色にしては曲全体に推進力があって、京さんにしてはすごく前向きっぽい歌詞。 本人もかなりお気に入りのようで、ここ数年ほぼ毎ライブやってる。 痛みを歌うバンドとしては珍しく、素直に元気出るんだよな youtu.be/6RteHihypwU?...

疲れちゃうよね、これね…ふぅ…

AIに愚痴を聞いてもらうというやつ、試しにやって見たけども 前は結構「中庸的に」と入れれば比較的反対意見も述べてくれてた印象だったのだけど 今は割とこっちの意見に同意する前置きくらいに書いてくる印象があるので 上手くやらないとこれはこれで新種のエコーチェンバー感に飲まれそうな気がしてほんのり怖い 本気で愚痴聞いてもらうのはまだ何となく抵抗あるな…

ドラム楽しかったけど報酬系でまひってた頭痛が再燃🔥 ゆっくり休むか

結構青空において何かにつけて理由を考えるような思考法は、直感的に反する答えにたどり着く事が楽しくてやってるのが半分で 実用的には割と曲面で捉えるのを大事にしてる節、ある

今って言語化がもてはやされて、友人が「映画を見たんだけど感想がうまく言えなくてこれからメモろうと思う」と言い出したんで「おや?」と思ったんだよね。別に言葉にしなくていいんじゃないの。言葉にせずもやもやしたままその気持ちを抱えることのほうが豊かだと思うときもあるよ。言語なんて荒い網でしかないんだから、深いところの感動を無理に言葉にすると言葉に引っ張られて感動も薄まる気がする。

ナックルボール寿司🍣⚾️

朝眠過ぎて、寝ぼけて仕事に支障きたさんようにコーヒーを自販機で買ったんですが 寝ぼけてコーヒーを回収せず持ち場に戻るという落語のオチみたいなボケをかましました

思考や感想の整理の過程で、人付き合いの面で煙たがられそうなことを一人言として怯えることなく発信することと 人の膝を打ちに回るための言葉を目的にする事はきちんと区別したいなと思っている🎓

歌詞の草案を考える時の、音数や諸々で装飾する前の前駆体に名前をつけたい

自分の知らない音楽を愛でていたり、その方自身も知らない音楽をどんどん開拓したりする姿勢を、すごくカッコよく思う。少し悔しさまであるくらいに。 自分の知らないセンスを取り入れて十全に楽しんでいること、また更に飽き足らず、知らないセンスを新たに取り込んでいる事そのものが。 それは自分が時に忘れそうになる事でもあり、尚のこと気をつけているつもりの事で、 それでもなお、取り入れられてない分野が沢山ある事をヒシヒシと実感するからなんでしょう🎓 あたしも色んな綺麗さと汚さを取り入れて頑張っていきましょ𓃻𓃻𓃻

ベースのゴーストノートフレーズ上手くなってきた気がする なにかの趣味が上手くいかない時、別の趣味の成長を感じることで気持ちを保っています

もっともっと自分で聴くために、自分の大好きなものを詰め込んだ曲を作れるようにもっと色々磨くのだ。 おやすんみ

友人の結婚式でやる曲でドラムソロをまかされてもうたのだけど、 さすがに責任がいつものライブと違いすぎるので「ある程度のキメ外しはしていいのか?」とどこまでやっていいのかのお探りのため、ドラムソロの骨組みだけ作ってみた。 1つ目

これ最近知ってしっかりハマってプレイリスト入れたなぁ…🥃

人間が視覚優位…みたいな話は調べたところあまり信憑性ない説だったはずだから置いとくとして 絵や文字の発達によって、口伝より記録としての有用性が高まった事による 教育における重要性が高まってたりする事での文化的な視覚優位が関与してたりせんのかな… ビジュアルシンカーの話でも、文字や絵でものを考える事はあっても「音」でものを考えるところって 狭義だとないはずだし、広義でも限られそうな印象 >RP