Profile avatar
otemanu.bsky.social
旅 建築 温泉 木 山水 神仏 美しきもの
206 posts 7 followers 4 following
Regular Contributor
Active Commenter

静岡新聞・静岡放送東京支社ビル 有機的に成長する都市や建築を目指したメタボリズム思想の作品の一つであり、銀座と新橋の角地に立つ丹下健三の小さいながらも目をひく優れた建築物。すぐ近くの東京高速道路の廃止と共に発表された空中回廊計画が完成されたら、空中からこのビルを改めて眺めて見たい。東京都。 「構造力学的にもきわめて大胆な手法をとっており、それに裏づけられた形態は強い迫力をみなぎらせている。都市改造に向かって堂々と行進しようとするビル艦隊の先頭旗艦といった面影がある——いかにも、丹下健三らしい戦闘精神に溢れた作品ではある」(「近代の美術19 現代の建築」至文堂)。

正倉院が面白い! 「さまざまな要因で正倉院の宝庫内に入った動物のミイラについて、『虹龍』として一括されたようだ」 謎めいた歴史ドラマ 経緯不明の正倉院宝物「虹龍」正体は、11~12世紀のテンのミイラ www.sankei.com/article/2025...

割り箸や番号札のように使うという推論は面白いし理にかなってるねぇー。 note.com/katana_case_...

現代の名工もすごいながら、古代の匠たちは一体どれほどの試行錯誤で技を成し得たでしょう。 『臙脂は象牙に染料が浸透しないことから、赤色の染料について、インド茜であるとされてきた。しかし、正倉院事務所が正倉院に収められている撥鏤の可視分光分析を行ったところ、赤色の染料は臙脂であるとの分析結果が公表された(「正倉院紀要」第35号)。この結果を受けて、村松氏は再度研究を重ね、インド茜で染色後に短時間臙脂で染色することにより、臙脂が被膜としての効果を発揮しており、可視分光分析では臙脂の成分のみが検出されたものとの見解に』。 www.city.ota.gunma.jp/page/4259.html

いせ源 アンコウの専門店として有名なお店。夜遅い時間帯行ったのに結構まだお客さんがたくさんいて驚いた。美味しいあんこう鍋に舌鼓を打って設えにもうっとり。東京都。

中江 「桜肉鍋」と書かれた看板と共に老舗の風格ある店構えに惹かれて入店。料理がうまいなのにその日客は少なかった。行ったのが夜(平日)だが、次は昼間営業をやってる土日祝の時に行ってみたい。東京都。

旅館西郊 素泊まりのお宿。一台分だけの狭い駐車スペースがある。駅までは徒歩でもそんなに遠くはないが、周辺は住宅街で、結局食事はコンビニで調達。東京都。 #旅宿 (115)

普門寺 「寺は、明徳、応永の頃説厳宜を開山として創立され、中世末より近世初頭にかけて寺運が隆昌したと伝えられている。その後、明暦年間に隠元禅師が止住し、一時黄檗宗として栄えたが、隠元退出後、再び竜安寺末として今日に至るまで法灯を伝えてきた。方丈は南面し、型の如く六室から成り、正面に広縁を設けている。庭園は方丈の西側北寄りに位置し、正保頃の寺観整備にともなって作庭されたもののようで、地形は多少の起伏があり、低い所を水面、やや小高い所を岸または嶋にみたて、要所に石を組み、石橋を架したまとまりのよい枯山水庭であり、玉淵の作風を知る上で貴重」(『重要文化財普門寺方丈修理工事報告書』)。大阪府。

住吉の御田植 非常に見ていて楽しいお祭りの一つ。大阪府。 「住吉大社の祭(六月十四日)のおり、宮司以下各神職、八乙女、植女、御稔女、稚児、風流武者、下植女、住吉踊などが行列を整えて、神田に参進し、田の中央に張り出した仮設舞台上で、植女から下植女が早苗を受け取り、神田で植付けをする」(『無形文化財要覧/下』芸艸堂)。

住吉大社 境内は清々しく気持ちいい。何度訪れても飽きない。大阪府。 「大阪市の大名勝といえば東部の大阪城と南部のこの住吉大社をあげるであろう。大社は海上守護の神、和歌の神、商売繁昌の神として有名であり、その分社ともいうべき神社は諸国に多く、社務所の調べでは二千六十九社もあるといっている。社前の太鼓橋も名高いが、神殿が横に並んでいるのも珍しい」(『日本神社100選』鈴木貞一・円谷真護、秋田書店)。

住吉大社本殿 社殿は固有の様式を持つのみならず、その配置も独特である。大阪府。 「住吉大社のあるあたりは、古くは住吉の浜として親しまれてきた風光明婦な海岸であった。本殿は四棟すべて海に向かって西面し、西から第三殿、第二殿、第一殿の順に縦に並び、第三殿の南に第四殿が建つ。本殿は切妻造、妻入で、前後二室からなる独特の平面をもつ。この形式を住吉造といい、四棟すべて同形式同規模でつくられる」(『国宝大事典 5』講談社)。

これはひどい、酷すぎる! 侵略者ロシアは代償を払わなければならん! #StandWithUkraine ウクライナ女性記者の遺体に感電など拷問の痕跡 露が返還時に証拠隠滅か、眼球など摘出 www.sankei.com/article/2025...

観心寺 寺内には楠木正成が建立を発願しその戦死により工事が止まってしまった未完の三重塔のもあり、現在は一重だけの宝形造の建物になっている、組物を注意してみると尾垂木は塔の遺構とはっきりわかる。大阪府。 「峯は八葉に聳えて高く、谷は深く繞りて静寂の氣自ら生じ、佛道修行の場として無二の仙境をたゝへられてる檜尾山観心寺は役小角の開創と傳へ」(『國寳書院図聚第13』北尾春道、洪洋社)。

観心寺恩賜講堂 今は長年使用されていないようでだいぶ痛んできたが、前身は昭和天皇即位の礼(昭和3年)の際建てられた饗宴場だった。大阪府。 観心寺への移設に関わったのが昭和2年結成の大日本楠公会。「会は事業の手始として、先般京都に於て行はせられたる御大典の際の饗宴場の一部の御下賜を受けて、境内に恩賜講堂を建設し、一般修養の道場たらしめ、又別に中院の側に林間学舎を建築して、学校生徒の修学旅行、補公遺跡巡礼者のために開放して大いに便を計ると」(『観心寺史要』富賀鹿蔵、大日本楠公会)。 dl.ndl.go.jp/pid/1171465/...

どう考えても費用を請求すべきでしょう。野口さんはよく指摘した。 『アルピニストの野口健さんはX(旧ツイッター)で「救助隊はこの男の生命を助けたが、しかし、この男のメンタリティーはもはや救いようがない。あまりに愚か。救助費用を請求するべき」と投稿した』。 富士山で救助の中国人、携帯電話探しに戻って再び救助 そもそも閉山中「二度と登らない」 www.sankei.com/article/2025...

観心寺金堂 名高い建築なのに、三回訪れていつも参詣者の姿が少なく落ち着いて見学できた。大阪府。 『金堂は日本の建築史で古くから「観心寺様」と名付けられた折衷様様式——古い伝統をもつ和様に大仏様(天竺様)と禅宗様(唐様)が無理なく自然な形で取入れられた混合様式で、この金堂ではごく巧みな処が見られたので「観心寺様」と言われた。のちこれが更に発展した大傑作の一つが鶴林寺本堂である——として有名な建築である。観心寺の表門を入り、緩やかな参道を進めば石段上に南面する堂の姿を仰ぐことができる』(「古寺巡礼西国2観心寺」淡交社)。

観心寺鎮守堂(訶梨帝母天堂) 鎮守堂は寺院巡りの際個人的に結構焦点の一つ。「鎮守」という単語がそもそも格好よく聞こえるからだ。大阪府。 『金堂の前方南寄りにある春日造の一間社で、檜皮葺、正面に凹凸曲線から成る軒唐破風を付けた、小さいが均斉の取れた美しい建築である。詞梨帝母はインドの女神(鬼女)で、「ハーリーティー」というのを詞梨帝母と音訳されたものであるが、普通「鬼子母神」という名で知られている。当山の詞梨帝母天堂は創建は古いらしいが旧堂は南北朝の興国五年(一三四四)五月に炎上した。現在の建築は棟札があって天文十八年(一五四九)の復興になることが知られる』。

観心寺KU-RI 創作精進料理をお寺の庫裏で頂ける人気のお店。事前予約制でいつも早く埋まってしまうが、直前に運試しで電話かけたらなんとキャンセルで席が空いたので滑り込みセーフ。地産地消のこだわり料理は期待通り美味しかったので、迷わずデザートも追加。大阪府。

観心寺書院 かつてあった筆頭塔頭の書院で、現在は本坊内にある。大阪府。 「江戸時代中期における純然たる書院造様式を示し厳格な儀礼的形式より脱して最早や住宅建築としての形式を整ふるものである。正面は南面となし、屋根は東西に大棟を配し、南北両流れである。書院建築の多くの屋根棟鬼板は古来の定法として経巻獅子口をもって所謂御所棟と総称されてゐるが、當書院の如く鬼面瓦をもって造らるゝ形式は稀であり。屋根は勾配稍々緩にしてもとは柿茸であった」(『國寳書院図聚 第13』北尾春道、洪洋社)。

今城塚古墳 古代の大王「継体天皇」の墓と確実視されてる六世紀築造の前方後円墳。周辺は宅地化が凄まじい。大阪府。 記紀で第二十六代天皇とされる「継体天皇は、前代の武烈天皇など実在が疑われる人物とは違い、実在が間違いないとされる天皇である。 これ以降の天皇の系譜では、実在性が疑われる人物がおらず、継体天皇からほぼ間違いなく現在の皇室まで繋がっているとされている」(ウィキペディア『継体天皇』)。

住吉の長屋 安藤忠雄の出世作は、長い年月が過ぎても不思議と魅力を持ち続けてる。だが時が流れ、かつての三軒長屋はもう軒並み姿が消え当時のインパクトは流石に感じない。大阪府。 「戦後の住宅難を解消するために建てられた長屋は、戦前のものと比較して老朽化が著しい。そこで建て替える必要性が生じてくる。しかし棟続きであるため、一軒だけ建て替えるのは非常に困難で、補修程度に止められている。また、一続きの長屋全体を取り壊して建て替える場合でも、入居者のすべてが立ち退くまで工事に着手できない状況である。……個人所有の長屋を、一度隣家と切断し、そこに新たな住居を挿入するというものである」。

デジタル技術の発展は凄まじいなぁ。映像の表現力が飛躍するのはもちろん、ほかの分野で不当に操作される心配も。 iphone-mania.jp/apple-594326/

備えあれば憂いなし。日本は隣人としても共産中国の動きに警戒心を怠らずに常に備えてほしい。 チグハグな中国軍の「愚人節演習」 台湾でからかうメディアと警戒する当局 www.sankei.com/article/2025...

トランプ氏自身の考え方こそ有害だと気づいてほしい。 独裁強権政治に対しての譲歩は無益だけでなく、さらなる侵略化を助長するだけ。つい最近は、香港が先例だ。 #RatherBeAshesThanDust トランプ氏、クリミア放棄拒否「有害」 ゼレンスキー氏を批判 www.nikkei.com/article/DGXZ...

桜宮公会堂 泉布観より遥かにこちらの方が目立つし、うまく利活用されてる。大阪府。 「正面にとりついた古典的な大オーダーをもつ石造の部分は、旧造幣寮鋳造所の正面玄関で、昭和10年現在のようなかたちに移築保存されたものである。使用された石は青味を帯びた石英粗面岩(俗名竜山石)で、その均整のとれた姿に、かっての鋳造所の壮大な規模が思い起こされる」(『新住宅 : brains & works for urban life 24(269)(10)』、新住宅社)。

泉布観 この端正な洋館に一番好感なのはペンキの色。大阪府。 「この建物の外観で印象的なのは、四方にめぐらされた長大なコロネード風(列柱廊式)ベランダであろう。ややずんぐりとした感じのタスカン式オーダーを石柱でつくりあげている。しかしこの外観をもって、即ち創建当初の姿とみることはできない。それは明治20年代と思われるころに屋根の雨仕舞の関係で、従来からあったパラペットを取り外し、現在の屋根のような軒を突き出したかたちに改変されてしまったからである」(新住宅 : brains & works for urban life 24(269)(10)、新住宅社)。

『国際的なホテルチェーンには、 #ヒルトン や #マリオット、 #IHG グループ、 #ウィンダム、 #アコー などが含まれる。このうち、ヒルトン、IHG、ウィンダムの3社は、準軍事的政府組織とされる新疆生産建設兵団(XPCC)の管轄地でホテルを運営し、税金や手数料を支払った可能性があるという。XPCCは、米国、英国、欧州連合(EU)などから「少数民族に対する重大な人権侵害」を理由に制裁措置が科せられている。 また、最近オープンしたヒルトン系列のホテルは、中国当局が取り壊したモスク(イスラム教礼拝所)の跡地に建設されたという』。 www.sankei.com/article/2025...