Profile avatar
pokarim2.bsky.social
プログラマ @pokarim.bsky.social が写真投稿アカウントになってしまったので雑記アカウントとして作りました 作成中の個人ブログ https://pokarim.net/blog/ エディタつくったりしてる https://note.com/pokarim/n/na0c01d42c574
293 posts 75 followers 68 following
Prolific Poster
Conversation Starter

そんなわけで、5月11日(日)の文学フリマ東京40でね群の新刊が出ます。いろいろ降ります。前回は書けなかったけど今回は書けました。いろいろ降ります。東京ビッグサイト、南1-2ホール 、ブースはA-61とのこと。わたしも行きます。いろいろ降ります。ビッグサイトでの文フリはじめてや。 nejiresoukakusuigun.tumblr.com/post/7800682...

「型だけで要素を識別しようとする状況はしばしばみかける、しかしたしかにそういうデータ構造には名前がない」という情報を某所でいただいた(ありがとうございます

tupleの順序をもたない版みたいなものの名前ってありますか?一般的なプログラミング用語などで。

図だ…

パタン・ランゲージの実例で有名な東野高校の建設回想記の書籍化を進めています。普通にプロジェクトX的に読んでも面白いし、パタンランゲージの実例として見ても興味深いです。うまく行った事、いかなかったこと含めて貴重な記録です。乞うご期待! note.com/kkd/n/nc3…

Sheets, Diagrams, and Realism in Peirce Frederik Stjernfelt www.degruyter.com/document/doi...

脱𝕏は良いことだが、Blueskyは現時点でまだ「分散的な統治」にはなっていない。ベストは自分達でMastodonサーバーを立ち上げ、アカウントをBlueskyにブリッジすることだと思う。 まあ研究機関の多くはMastodonにも移行したけど様々な点でBlueskyの方が良かったという意見のようだけど。

GoFのデザインパターンはアレグザンダーとはあまり関係ないんじゃないのというのはあると思う。その先、デザインパターンとソフトウェアについてどう考えればよいのか自分はわかってない…

アカウント間違えました

何かしらに対して自分がそれに同感するのも僭越だなとか思うのをやめたい

たんたんと開発してるときは話すことがあまりなくなる、たしかに。

Happy Valentine’s Day❤️❤️❤️

#photography #unedited

自分も動画視聴わりと苦手

嗚呼、都会よ

放送中の新作『もめんたりー・リリィ』も話題のアニメスタジオ、GoHandsについて執筆しました! 2017年のオリジナル作品『ハンドシェイカー』を起点に、「デジタル技術によって根本的に変質した人類の映像知覚」を鋭く暴く試みとして同スタジオの表現を論じています。ぜひ! ferne-web.com/article/goha...

現象論的モデル x.com/seikonkaseki...

photo.retore.jp/article/the-...

最近読書もあまり進んでないけどかわりにコードわりとたくさん書いてる

『アウトライナー実践入門』2度目の増刷が決まりました。出版から8年以上経ても手に取り続けていただいていること、感謝です。みなさま、ありがとうございます! amzn.asia/d/5U0Y4zM

ほんと、みんなね。

#photography #unedited

今朝の散歩

☀️

やま

花粉を感じる…

🔥🦑🔥 #どうでもいい写真部

Mitchell Hashimotoがbetter CとしてGoやRustではなくなぜZigを選んだのかについて語っている。 今回はallocationを自分で管理したかったり(GCに依存したくなかった)、runtimeの関係でGoは最初から選択肢に入らず、RustかZigかの二択だったらしい。ただ、書いてて楽しさを感じるかどうかが大事な要素で、Zigの方が楽しかった模様。 自分はborrow checkerとdefaultなmove semanticsに快感を覚えるのでRustの方が書いてて気持ちいい(楽しいとも違うw youtu.be/YQnz7L6x068?...

箸休めに『言語はこうして生まれる』を読んでたけど、これ読んで図の存在に思いを馳せたのはゆえなきことではなかった。この本のテーマのジェスチャーゲームとしての言語というのは言語の恣意性ではなく図像性に着目しようという話で、言語より図像性が表にでてきているのがダイアグラムだから。