Profile avatar
somme4096.bsky.social
ロシア系台湾人、Wikipedian / Vimmer。 好き : 世紀末ウィーンの文化、風景画、グレン・グールド氏の演奏 https://ja.wikipedia.org/wiki/利用者:Somme4096 https://github.com/Somme4096
162 posts 106 followers 75 following
Prolific Poster

昔miseを使っていたんだけど、ローカルでk3s立ててフォルダごとに環境を完全隔離するようになってからは触れてない けどむしろ利便性が減った感じがしてならない

mise マジで最高なのだけれど身近にあまり使ってる人を見かけないのよな いちいち言語ごとに *env をインストールしてそれぞれ使い分けるの面倒くさくないんですか、という気持ちになる

知の欺瞞でこんなのがあったな 「あるテーマの難しさが本物ならば、そのテーマについてより深い知識を身に着けるためのはっきりとして道がー長い道のりかもしれないがー用意されている」

数学を学ばずに数理科学に触れたいという需要がある限り知の欺瞞のうち学際的課題の部分は解決されないのだと思った みなさんはどうか頼みますから教科書を読んでください

台湾で仮釈放と言えば裁量仮釈放として理解されるけど、米国の(1970年代以前の)裁量仮釈放は仮釈放の形式的要件としての最低基準は設けられていなく、言い換えれば裁判官よりも、仮釈放審査委員会の方が受刑者の服役期間の長さを実際に左右する機関みたいな状況だったわけで、現在の台湾の制度と当時のそれを同列において、裁量仮釈放を廃止しよう!的な流れはおかしいよねということを母とスパゲッティを作りながら話した

Use the term “touch grass” to indicate that someone needs to seek out reality, use the term “touch moss” to indicate that they need to seek out ancient forest magic beyond their mortal comprehension.

コンクールの曲しか練習できなかったり、あまり面識のない他校生の伴奏をさせられたりといい思い出がなかったけど、無言歌集とC.P.E.バッハのソナタ集を延々と弾いていた時期は確かに楽しんでいたかも。 リードオルガンも弾いていた時期があるけど、パイプオルガンの真似事をして自己満足していたのも今では懐かしい

無性にピアノが弾きたい...! コンクールに参加されるのが嫌でやめてからは一度も触れていなかったけど、五年ぐらい経った今日でまたピアノを楽しめそう気がしてきた。

すごくいい天気...!

今使ってるGNOMEのデスクトップを少しデコった

風呂終わり特有の脱力感好き

ZoteroからWikipediaの引用管理ができるのだそう 日常的に使ってるのになぜ思いつかなかったんだろう 蒙昧すぎる

The Mayor of Newark says ICE detained citizens and a military veteran in a warrantless raid there today. www.newarknj.gov/news/mayor-r...

かわいい 真菌になりたい...

Here are some nice mushrooms

人間が感受可能な全ての情報は、万人に透明かつ分かりやすい形で際限なく公開されるべきである

脱構築主義そのものは嫌いではない(学説の体制をなしている以上、必ず研究に値する部分はあると信じてるし、実際良い応用がかなりある) ただ風潮に乗っかり、脱構築主義などを盾にして、自分の分野も新たに引き入れる学説にも十分な研究をせず、「革新的」だけを謳った全く現実的でないかつ不必要に難解な研究が大量に生み出されるのが好きではない

正直に言うと、脱構築主義の他社会学分野への漫然な応用は嫌い 実用的な状況に多く接する必要のある研究分野で、一時期流行った脱構築主義をベースとして提示された多くの意見が全く整合性をなしていない上現実的な応用がほぼ不可能で、かといって無視することもできず、何年間も研究が停滞していた状況を見たことある(結果論にはなるんだけど)

ghcrに移行するべきかもしれない

私にとってのグールドの最高傑作は"...And Serenity" かもしれない 1955と1981のGoldberg variationsも、平均律も、ベートーベンソナタ集ももちろん名盤に違いないけど、...And Serenity の選曲と演奏が個人的な好みに刺さりすぎる

翻訳完了!

この場合の appellate court はどれを指しているのだろうか まだD.C.巡回区控訴裁判所の段階で止まってると思うんだけど

Washington Post 紙の広告で笑ってしまった いいセンス

あまりにも多くのことに手を伸ばしすぎて、視界を超えたところにある星を摘み取ろうとするような愚かさを幾度となく演じてしまった 少なくとも今は気づいてる 少しずつ改善していこう

我别无选择(你也没有)

罪悪感で狂いそう

ID: CVE-2024-11218 CVSS V3.1: HIGH A vulnerability was found in `podman build` and `buildah.` This issue occurs in a container breakout by using --jobs=2 and a race condition when building a malicious Containerfile. SELinux might mitigate it, but even with SELinux... #security #infosec #cve-alert

結論が得られたかもしれない 実存主義の観点からすると、過去に起きた出来事は、単なる客観的な本質ではなく私の認識がそれを実存的に意味を与えた結果として「過去」となる。つまり日記に書き留める行為は、過去の出来事に新たな意味を与える、いわば「再創造」のプロセスとして捉えられるわけだ それを無視して逆に偶然的な「過去」を克明に記録しようとするとこう感じるということになる

流れでコメダへ来た

六カ月ぶりに髪をメンテしてもらった 優しいスタイリストさんで良かった

逆方向のバスに30分も乗ってしまった...

毎朝北米の同胞に祈りを捧げるしかない

Letters to the Editors: Richard Moore (@richardmoore.bsky.social) and Claudio Tennie (@ctennie.bsky.social ) on Kim Sterenly's 'Cultural Evolution, Niche Construction, and Ecological Inheritance' https://buff.ly/4h7rWxh #philsci #philsky #hpbio #evolution

Hapag-Lloyd ってオープンソース貢献してるんだ

早く人間から脱却したい 自生する巨大な豊富な感受能力を持った真菌になって森の成長を見守るのが将来の夢

読みにくいわね

Smallest stilllife

普段使ってる言語は英語と中国語だけど、西欧文学や哲学を読む際は必ず日本語の訳本を買ってる。それほど日本の翻訳者の水準は高いということだし、何より文庫本という手軽な媒体でこのレベルの翻訳を得られるのが信じられない

美術館の庭園

伽藍とバザールがあったことをすっかり忘れてた まじで私だめだな

Si heureuse d'être partie il y a un an de ce réseau masculiniste, sexiste et toxique, de quitter cette dictature de l'urgence, de la réaction immédiate à tout. Plutôt que de survivre dans cet égout nauséabond, les yeux rivés sur les likes, sortez-en, lisez, écrivez, débattez, c'est la démocratie !

翻訳するか 日本法学でなくとも多少は知識あるので

"...I am persuaded that the law before us seeks to serve a compelling interest: preventing a foreign country, designated by Congress and the President as an adversary of our Nation, from harvesting vast troves of personal information about tens of millions of Americans."