Profile avatar
orchidfreak.bsky.social
Orchids, wildflowers and cute manga lover. Arabidopsis crossing robot. Tweets mainly in Japanese 植物の形作りを研究したり、野生植物を観察したり、漫画を読んだりします Previously at https://twitter.com/orchidfreak
396 posts 41 followers 120 following
Prolific Poster
Conversation Starter

ニワゼキショウ Sisyrinchium rosulatum 普通に見かける紫色や白色とは違う淡い色合い。 この一帯はこのタイプの個体ばかりだったので、白色と紫色の雑種でもなく固定しているのかな?

以前に見つけたネジバナの変異 帯化、平開咲き、八重咲き、???

RP> 私は「ネジバナマン」だったのか!

公園の芝生に佇むあの姿、彼の名はネジバナマン。ときにしゃがみ込み、足もとに咲くその花をじっと眺める。「この花、そして絶妙なねじり加減がたまらないな」そうつぶやくと、今日もまた颯爽と去って行くのだった。 #マイクロノベル

ツメゴケ属 (Peltigera) に似ている?

Peltigera horizontalis - Horizontal Pelt Lichen One of the easier to identify Peltigera species due to its 'horizontal', rounded and mostly flattened apothecia and its wavy thallus to add to it.

ミゾコウジュ(シソ科) Salvia plebeia 湿地帯に生える希少種(凖絶滅危惧) 私が住んでいる町では 川沿いで時々見かける程度なのだけど、なぜか大学の敷地内に一株だけ咲いていた。種子が飛んできたのかな? 緑色のきれいなクモ(ウロコアシナガグモ?)が隠れていた

ツタバウンラン(オオバコ科) Cymbalaria muralis 紫花(通常型)と、白花(変異) 白花でも橙黄色の紋はあるので、紫色(おそらくアントシアニン)とは別経路で合成される色素だと推測できる。

ツタバウンラン(オオバコ科) Cymbalaria muralis ブロック塀のすきまから

RP> ブルーアーカイブの伊草ハルカというキャラクターで「雑草を育てるのが趣味」らしいです。 キャラを特徴づける小道具を超越した、植物イラストの解像度の高さに驚きました。図鑑的な特徴だけでなく、光屈性や重力屈性や頂芽優勢が息づいていると感じます。

これはn/aツナ先生のハルカ合同に寄稿させていただいた絵……!!

クマヤマグミを見た林、雰囲気は良かったのだけど、 林床にミヤマシキミ以外の植物がほとんど生えていなかった。 これがシカの食害なのか...

ヤマドリゼンマイ(でしょうか?) Osmundastrum cinnamomeum これも私にとっては初見。 雰囲気はゼンマイそっくりなのに栄養葉の複葉がまったく違っていて、???となった。 かつてはゼンマイ属に分類されていたらしい。 2025/5/10 阿蘇くじゅう国立公園

クマヤマグミ(でしょうか?) Elaeagnus epitricha 落葉性のグミは産地が局所的という印象があったので撮っておいて良かった。クマヤマグミなら珍しいんじゃないかな? 2025/5/10 阿蘇くじゅう国立公園

ミヤマザクラ Cerasus maximowiczii これは先週末の遠出の続き 初めて見た種類だったので図鑑で名前を調べた 2025/5/10 阿蘇くじゅう国立公園

ヒナギキョウ Wahlenbergia marginata 大学の草地では初めて見た。 実物の花は直径1cm弱。スマホを6年前の機種から最近買い替えたのでカメラの進歩に驚嘆している...!

ニワゼキショウ Sisyrinchium rosulatum 紫花と白花タイプがあり、意外にも白花タイプが遺伝学的には顕性らしい(多くの植物では、色素を作れない白花の方が潜性) つまり花弁の外側を「わざと白く」する仕組みがあって、その遺伝子が変異すると紫色が花弁全体に広がってしまうのかと推測される。分子機構を明らかにできたら面白そう。

Our sapphire tower (Puya alpestris) blossomed today for the first time in five years. It is native to the Chilean Andes where its flowers - an improbable shade of blue - are visited by birds.

サクラソウ属はいいぞおじさん ミョウギコザクラ コウシンコザクラ(ユキワリソウ) シナノコザクラ カッコソウ

雨の中撮りに行ったクモイコザクラ 水の滴る岩盤を飾る可憐な花

ギンリョウソウ Monotropastrum humile 1つだけ咲いていた

テンナンショウ属 Arisaema sp. 大分県・九重町 2025/5/10

かっこよかった地衣類 みずみずしく透明感があってタイ類の葉状体みたい

タンナサワフタギ(でしょうか?) 渋い斑入りを見つけた。萌黄色の大覆輪

ウワミズザクラ Padus grayana

ミズナラ Quercus crispula ミズナラを見てテンション上がるくらい、冷温帯に行った経験が少ない

アナグマ 警戒心が全く無いようだった 観光客にエサもらってるんかなあ...

タデ原湿原

腐肉臭でハエを送粉者として呼ぶ植物の匂い生合成の収れん進化を解明! すごい!! prtimes.jp/main/html/rd...

ハルリンドウは菌従属栄養ではなさそう?

フデリンドウ(リンドウ科) Gentiana zollingeri 高さ 3cmほど