最近思うのは
「生成AIに全て奪われる」
ではなく
「全ての芸術が衰える」
だろうな、と思う
正直、残念だと思う
日本のアニメーションは、3DやCGではなく、独自の発展を遂げたおかげで、視線誘導など、ストーリーに焦点がかならず向かうなど、撮影や演技の技術が凄かった
でも
そんなんどーでもいいー
って意見の方を重要視したんですよね?
人を使わない方が安いしね
どんどんコストカットの道に進んだら、後継者を育てるコストなんて誰も払わないですよね?
稲作だってそう
自分達で税金を食い潰す政治家を選んだ
子孫に背負わせるのではなく、自分達が絶滅する事でその責を負いましょう
「生成AIに全て奪われる」
ではなく
「全ての芸術が衰える」
だろうな、と思う
正直、残念だと思う
日本のアニメーションは、3DやCGではなく、独自の発展を遂げたおかげで、視線誘導など、ストーリーに焦点がかならず向かうなど、撮影や演技の技術が凄かった
でも
そんなんどーでもいいー
って意見の方を重要視したんですよね?
人を使わない方が安いしね
どんどんコストカットの道に進んだら、後継者を育てるコストなんて誰も払わないですよね?
稲作だってそう
自分達で税金を食い潰す政治家を選んだ
子孫に背負わせるのではなく、自分達が絶滅する事でその責を負いましょう
Comments
仕事が奪われることはまず無いでしょうけど
堕落させるでしょうね・・・・・・
考えることをなくして感性をなくして・・・ただただ機械的に量産されるものに飛びつく・・・・
確実に衰退するでしょうね・・・
YouTubeの「歌ってみた」と同じ
ネームバリューがなければ、1回再生されることすら難しいでしょう
他人の創作乗っ取りで簡単に儲けられる、と思うのはその分野で競争に加わり、足掻いた事が一度もないからです
そして上澄だけをみて、横取りする
そんな精神を、誰が「推したい」と思うでしょう?
毎回試行錯誤していかに飽きられないようにってしてるのに、毎回同じ物しか作れない、しかも自分で成長できないAIが作った物で同じ土俵に立てるはず無いですからね
今持て囃されてるのも最新技術ってバフがあるからに過ぎないですから
それがなくなれば単なる劣化作品量産機にしかならない(-_-;)
愛でるものではなく、消費される消え物になるんだ
アートもまた
そして全てがつまんなくなる
あーあ
どうしてもそこでの金の動きが大きいから介入せずにはいられなくなったんでしょうね
自分達ならもっと稼げる、的な
平デジタル大臣はクールジャパン、および東京新生銀行での損失をまず補償することからだと思うんですが
目黒区の有権者は、全くそうは思わなかったようですね
目黒区の費用を全て補填したらいいとまで思います