Profile avatar
acclimal.bsky.social
Chromebook penguin, Rico. ASUS Chromebox 4 (CHROMEBOX4-G7021UN w/ 1TB) Lenovo Chromebook Duet Gen9
582 posts 40 followers 31 following
Prolific Poster

NotebookLMで生成したマインドマップについて 名前を変更できるようにしてほしい。 ソースがわかるようにしてほしい。 デスクトップブラウザでタッチ操作に対応してほしい。

業務に必要な資格やスキルがあるなら採用基準で明記すべきだし、厳密に確認したいのであれば採用試験に含めればよい。そうでなければ、入社後の習得プログラムを用意する。 どれもやっていないのにスキルを持たない新入社員を煙たがるような組織は、明らかにまともではないだろう。 ましてや特定の企業の特定の製品についてのスキルなんて、明示せずに前提におくのは明らかにおかしい。

VSCodeとGemini Code Assistを初めて使ってプログラミングしている。あっという間に完成度が上がっていくので、面白い。 そしてGeminiとチャットしながらコードを書くのに、縦長のLG DualUp(27.6インチ 2560✕2880)が最高に便利だ。

ChromeOS 134でGoogleアシスタントからGeminiに置き換えられることになっていた。確認したところ、アシスタントの代わりにGeminiのアイコンに置き換わってきた。クリックするとGeminiアプリが起動する。 アシスタントの設定はなくなったが、アシスタントを起動するショートカットは割り当てなしのまま残っていた。以前のように◎+aに設定したところ、Geminiアプリが起動するようになった。便利。

Chromebookを初めて使う人は、「使い方・ヒント」で基本的な操作を確認しておくといいですね。 検索キー(◎またはG) と h キーで表示されます。

Chromium DashにAcer Chromebook Plus 514が登場 CB514は、CB514-5H/5HTと、CB514-6H/6HTが登場するらしい。前者がCore 5/7プロセッサ、後者がCore 3 N355。 Acer Chromebook Plus 514(CB514-5H/CB514-5HT) www.acer.com/jp-ja/chrome... Acer Chromebook Plus 514(CB514-6H/CB514-6HT) www.acer.com/jp-ja/chrome...

ChromebookのLinuxアプリでは、多くのアプリで何もしなくても日本語が入力できる。Qt5アプリは試験用フラグ crostini-qt-ime-support を有効にすればよい。 LinuxとUS配列キーボードの組み合わせではCtrl+Spaceを使うことも多かったが、そのままでは使えない。Ctrl+Spaceを有効にすることもできるが、他の用途で使われることが多いので、ショートカットアプリで検索+Spaceと検索+Shift+Spaceに変更することが推奨されている。 chromium.googlesource.com/chromiumos/p...

ChromebookのLinux開発環境における日本語入力のキーショートカットの説明が変わっていた。M124(2024/4)からはこうなっていたらしいので、1年くらい前から変わっていたらしいけれど、気づかなかった。 以前は、Ctrl+SpaceやCtrl+Shift+Spaceをホスト側に渡し、Linuxアプリの日本語入力切替を行う設定が書いてあったが、ホスト側のカスタマイズアプリで検索キーを使う方法に変更することが推奨されている。 それにしても、検索+Ctrl+Spaceは指がムリだと思うのだが… chromium.googlesource.com/chromiumos/p...

WordやGoogleドキュメントに書いた設計書と、Excelやスプレッドシートに書いた設計書では、LLMに読ませたときにどのような違いが出るだろう。

NotebookLMのマインドマップ、スマホではタッチで操作できる。 けれど、デスクトップ版のChromeでは、要素をタッチすることはできるのだけれど、移動や拡大縮小に対応していない。Chromebookで使うときに不便なので対応してほしい。

ChromeOS (Stable) 135.0.7049.104 → 135.0.7049.120

Android Studio Cloudの仮想マシンに割り当てられるメモリが58GBもある。よさげ。 Cloud Workstationsで動いているのだとすると、Cloud Workstations側にAndroid Studioのイメージが追加されることがあるのだろうか。というか追加されてほしい。

GoogleからChromeを切り離したら、こんなところに買われる可能性があるということが明確になった。 www.nikkei.com/article/DGXZ...

ChromeOS (Beta) 136.0.7103.31 → 136.0.7103.40

ChromeOS (Dev) 136.0.7103.22 → 137.0.7128.0

PDFなどの図表や書式が含まれるファイルをAIに渡すと、テキストだけ抽出してLLMに渡されることがある。そのような仕組みの場合、図表や書式の意味が失われてしまう。 そんなときは丸ごと画像化してからマルチモーダルLLMに渡した方がよい。

練習を兼ねて(というか練習がメインだけど)、llama.cpp + gemma-3-1b-it-GGUFと、BitNet + BitNet-b1.58-2B-4Tを、Colabで動かしてみた。 目測では速度は同じくらいかな。gemma-3は日本語もちゃんと返してくるが、BitNetは英語のみ。 とりあえず練習なので動いたというだけでOKだけれど、やっぱりColab Proに契約したほうが楽っぽい。もう少し使うようだったら検討しよう。

いつの間にかGoogleドキュメントがタブに対応していた。どのタイミングで対応したのだろう。もしかしてずっと前から対応していたのかな。 現状、手元で確認できたのは、Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドの3つのみ。超絶便利なので、他のアプリも対応してほしい。 ChromeOSは2023年リリースのM118で対応しているけれど、アプリ側の対応が進んでいないのよね。 chromeos.dev/en/releases/...

写真の撮影場所を高精度に特定するような機能は、間違いなく犯罪に使われるよね。 こういうサービスは技術的に可能でも、倫理的に実装しないものだと思っていた。

llama.cppでGemma 3 1Bを動かしてみた。Chromebookのコンテナ内で動かしても、そこそこの速度でまともな回答が返ってくる。 調子に乗ってGBNFも軽く試してみたけれど、どう使えばいいのかわからないことも多い。もう少し深堀りしてみよう。 github.com/ggml-org/lla...

NotebookLMはその名前から来るイメージに反して、いわゆる「ノートをとる」機能が弱いんだよね。非常に簡素なメモくらいしか使えない。 Googleドキュメントとうまく連携してノートがとれるようになるといいのだけど。

Introducing Chrome OS M135 to The Stable Channel support.google.com/chromebook/t...

Chromium DashにAcer Chromebook Tab 311が登場。Komapnio 520搭載の教育向けタブレット。 (英語のページが見つからないのでスペイン語ページ) www.acer.com/es-es/chrome...

ChromeOS (Stable) 134.0.6998.198 → 135.0.7049.104

最近、持ち運び用のChromebookではNotebookLMやGemini Deep Researchばかり使っているので、これなら初代IdeaPad Duetの方が軽くていいのでは…?と思い始めている。

Google CloudにIDE機能がどんどん追加されている。 Looker Studio BigQuery Studio Vertex AI Studio Vertex AI Media Studio ← 2025 New Firebase Studio ← 2025 New

ChromeOS (Beta) 135.0.7049.90 → 136.0.7103.31

どのメーカーも14インチはテンキーがないけれど、15インチになるとテンキーを付けたがるのよね。テンキーがない方が好きなんだが。

Chromium DashにASUS Chromebook Plus CX15/CB15 (CX1505CTA)が登場。無印はなく、Plusのみが記載されている。WebサイトではN150とN250のモデルもラインナップされているけれど、Core 3 N355のみが製品化されるのだろうか。 www.asus.com/laptops/for-...

Chromium DashにAcer Chromebook 514 C937が登場。CPUはN150(Twin Lake)らしい。

困って公式ヘルプにたどり着いている人に対して、ど真ん中にヘルプと混ざる形で広告を表示するという考えがまったく理解できない。 support.microsoft.com/ja-jp/office...

この作業をしているときに、Air75 V2のType-AドングルがChromeboxから物理的に抜けなくなっていることに気づいた。そこそこ強く引っ張っても抜けてこないので、何かに引っかかっているらしい。 動作は問題ないのだが、とはいえ抜けないのも困るので、ケースを開いて内側から確認するしかなさそう。面倒でまだ何もしていない。

Nuphy Air75 V2のファームウェアを更新しようとして、間違ったファームウェアを書き込んでしまって電源すらつかなくなってしまった。 調べてみると、CAPSキーを外したところにリセットボタンがあるとのこと。リセットボタンを押したあとにType-Cケーブルを繋げても直らないので焦ったが、リセットボタンを押したままType-Cケーブルを繋げる必要があったようだ。 それでQMK Toolboxから認識してくれたので、正しいものを書き込んでなんとか復活。 dev.to/kkoziarski/n...

QuickTime Player 7.2 on Chromebook

ChromeOS (Beta) 135.0.7049.51 → 135.0.7049.90

Google Cloud Next 2025の開発者向け基調講演でデモに使われていたパソコンは、機種まではわかりませんがChromebookでしたね。 Developer Keynote www.youtube.com/live/xLDSuXD...

NotebookLMのDiscoverがやっと展開された。

ChromeOS (Stable) 134.0.6998.183 → 134.0.6998.198

Firebase Studioがよさげ。 cloud.google.com/blog/product...

Deep Research Agentはいいなあ。一般向けのDeep Researchはネットから情報を持ってくるけれど、Deep Research Agnetでは内部のソースからも情報を持ってきてレポートを作成してくれるらしい。 cloud.google.com/blog/product...

Gemini 2.5 ProのDeep Researchで際限なく面白い読み物が生成できて、時間が溶けていく。 わずか10分程度で、この調子の約20,000文字の記事を出してきてくれる。