Profile avatar
dragoner.bsky.social
軍事ライター・ブロガーだったはずが、いつのまにか色んなモノを書くようになってたヴァーチャルネット売文業者。御用はリプライかメールで dragoner.jp★gmail.com (★を@に)
860 posts 4,538 followers 65 following
Prolific Poster

久々の新店開拓で野田のレストランタージへ。奥まった場所にあり入るのに中々敷居が高い店だけど、女性が作るパキスタン料理の味は高レベル。チキンカラヒ(若干名称が違った気がする)は濃厚で鳥たっぷり、輪切唐辛子の刺激と香草の爽やかさのアクセントが素晴らしい。また来たい

お犬様、生きていれば今日が11歳の誕生日だったなあ……

なんだこの後進国 トランプ氏誕生日に軍事パレード 政権検討と米報道 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...

「同人誌」のワードで録画予約かけてたら、『大いなる助走』が録画されていた

>民主主義を守るために国防や安全保障を考えるわけで、民主主義を守るためだと言って軍国主義に戻るのであれば、それはまったくの本末転倒だと思う。我々は何のために国防をやるのかという価値観と、軍事合理性をてんびんにかけながら考えなければいけないのであって、軍事的合理性だけを追求するなら、「理想型は北朝鮮」という話になってしまう。

ソウルラッシュ!

トランプカードマン!

こんなデザイン通す自意識がすごい→ 「トランプ・ゴールドカード」初披露 7億円で米永住権 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...

競馬の話すると、TLが公営ギャンブルの予想屋アカウントの広告ばかりになってたけど、それらを「興味ない」に突っ込んだ結果、JRAのシステム開発の広告が出るようになったが、競馬ファン向け広告としてはミスマッチだと思うぞ(馬券買えなくなるから)

ジャンクロード・ヴァンダムを、人身売買で連れてこられた女性を性的搾取したとしてルーマニア当局が告発した。 10年前、カンヌで人身売買により連れてこられた未成年者を含むルーマニア出身の女性5人を買春した疑い 元記事 www.g4media.ro/celebrul-act...

もうイードですが、先日ラマダンの夜に食べるイフタールを野田のメヘマーンサラエで食べました。ビリヤニにパコラ(天ぷら)各種、チャート(サラダのようなもの)がついたワンプレートセットです。全体的に甘い食べ物が多い

「理系の知識がないから陰謀論にハマる」というようなことを言う理系の人は多分、陰謀論嵌まりやすい人。

実写版『白雪姫』の不評を聞くに、同じ古典のアップデートでも『ベルサイユのばら』は上手くやったんだなあ……となる。

今のX、ネットの炎上やニュースに噛みついてるようなネットの負の面ばっか触れてる人からしたら今のXは流れてくる話題に事欠かないから楽しいんだろうなぁ…

でもツイッターをイーロンマスクが買った時にこれで自由なSNSになるとか言ってたやつの大半は自分が表現の自由という理念を理解してると思い込んでるだけの強い者にヘイコラしたいカスだから今もイーロンマスクを歓迎したこと後悔すらしてないよ(ムカつくので何度でも同じ話をする)

昔のTwitterしか知らない人はこれマジで分からないんですけど、今Xのアカウントを新規に作るとフォローするアカウントとして大量のデマアカウントがオススメされるんですよね(人気があるので)

ファースト小川一水は『導きの星』でちた

告知遅れましたが、地下鉄サリン事件30周年として、オウム真理教による小銃密造計画について文春オンラインに寄稿しました bunshun.jp/articles/-/7...

トランプは中国・太平洋シフトで欧州から手を引いてるのだメンが死んでしまう

映画は2回目観た時が1番面白く感じる、というのが経験則としてあったんだけど、ジークアクスは3回目が1番面白く感じたなあ

The Pentagon purge of media it considers 'DEI' has expanded to stories about Navajo code talkers and Ira Hayes, a Pima Indian who helped raise the US flag over Iwo Jima. w/ @jonswaine.bsky.social www.washingtonpost.com/investigatio...

ところで、どこの店かは言わんけど、インバウンド客が多い高い都心のラーメン屋でラーメン食べたんですが、大して美味くなくションボリ……。インバウンド多い店はこういうの多いよなあ……

冷戦期のVOAを思えば、なんという言いがかりなんだけども、トランプらはNPR含めて目の敵にしているからなあ

ラジオフリーヨーロッパとヴォイスオブアメリカを「過激な左翼思想を広めている」として閉鎖、世界中から著名な社会科学者を集めていた政府系シンクタンク、ウィルソン・センターも廃止。民主主義と法の支配が「過激な左翼思想」だと主張するいうことは、トランプ政権がアメリカ自体をどういう政治体制にしたしいいのか、如実に表していると思う。アメリカだけではなく民主主義そのものにとって暗黒の日だ……

「ほぼ日系2世で構成されていた第442連隊戦闘団のページが、米陸軍の公式サイトから削除 第442連隊は、第100歩兵大隊と合わせ、史上最も勲章を受けた戦闘部隊。真珠湾攻撃後、日系アメリカ人が激しい人種差別に直面した数年間、約800人の日系人が442部隊として戦い、この国のために命を捧げた。 DEI廃止を掲げる🍊政権は躊躇なく、祖国のために戦った兵士たちの歴史をHPから消し去るが、歴史自体は消えることがない。陸軍サイトからは削除されても、独自の団体が以下のリンクで442部隊の功績を紹介している」 442sd.org www.hawaiinewsnow.com/2025/03/14/h...

民間軍事会社ブラックウォーター(現アカデミ)の創設者エリック・プリンスがトランプ政権で返り咲きか。 エルサルバドルに犯罪歴のある移民だけでなく米国籍保持者も送り付ける案をまとめたのはプリンスではないかと言われている。 ヘグセスとの距離が近いのは何となく知っていたけれど、ワグネル化しそうで嫌な感じだなあ。 edition.cnn.com/2025/03/13/p...

鬱んなったあたりと色々をインタビューしてもらいました。ワイの現状はこんな感じだということを知っていただけると幸いです。よろしくよろしく

狂犬病ウイルスに弱点、治療薬開発の鍵になる可能性も 岐阜大の研究グループなど発見

Twitterでの自分の行動、今まで月に2000前後ツイート(RT含む)してたのに、最近は1/3以下に減っている。どういうことかわからないけど、精神的にアカンようだ

奄美では鶏飯ばかり食べていた。どこに行っても鶏飯があって、鶏飯ラーメンなんかも出てきた。 鶏飯はもともと薩摩の役人が奄美を訪れた時の接待料理。船でやってくる役人たちは船酔いでげっそりして上陸する、そこに食べやすく、かつ見栄えの良い鶏飯はうってつけだ。 饗応料理が庶民の食になった経緯にはあるきっかけがあり、それは昭和期に天皇皇后両陛下が来島されたとき。美智子妃殿下がおかわりを所望され、そこで一気に火がついたらしい。給食で子どもたちが満遍なく体験するようになるのはどの地域でも同じだ。 でも鶏飯が定着したのは身も蓋もない言い方をすると、おいしいからだと思う。誰からも好かれるクセのない味わい。

米国がインテリジェンスの提供を停止した為、やはり前線、特にクルスクで大きな犠牲が出て数百人の戦死者が出ていると。 士気への影響も甚大。 また米国が他のパートナー国(どことは明記されなかったがイギリス?)へもインテリジェンスの提供の停止を命じたため、キーウで主に衛星からの情報処理を担当していた一団も帰国。 他の欧州インテリジェンス部門が駆けつけてくれたが、立ち上げに時間がかかる上にどう足掻いても米国のそれには及ばない。 しかし欧州の支援には感謝しており、それなしには生き残れないと匿名ソースが伝えている。 time.com/7265679/sate...

『都市伝説解体センター』をボチボチやってますが、面白いんだけど「予言」と「預言」がごっちゃになっているような

フルブライト奨学金まで止まっているとのこと。驚愕。 x.com/ks_1013/stat... www.nafsa.org/statement/EC...

今日は麻原彰晃の生誕70年で、大川隆法の三回忌でした

どうしようもない嵐の前に無力感ばかり募るこの頃

NOAAの人員削減はAIで要らなくなったからではとコメントきたけど、 いまの科学者をAIでそのまま代替するのは無理だし、NOAAの業務の多くはそういうものではない たとえば AI はフィールドに出て竜巻を追えないし、起こりうる異常気象に対する洞察だって碌にできない

旅に行こう旅に行こうと言いつつも、どこに行く気力も起きないのでどうすべか

お腹痛いけど便意がないパターン

トランプがたんなるおもしろ金持ち枠だったころに出てた番組「アプレンティス」の日本語版ページが、今もそのままなんですよね。トランプ親子をフォローしよう!とか、のどかなことが書いてある。 www.wowow.co.jp/extra/appren...

開戦から3年を迎えるウクライナ戦争。この戦争で生み出された多彩なミームを振り返り、後編ではミームを漫画化した『キエフの幽霊』がウクライナでヒットした漫画家、松田重工先生へインタビューした記事を文春オンラインに寄稿しました bunshun.jp/articles/-/7...

遂にアーモンドアイが来てしまった

マニラ市街戦から80年で追悼 大統領、10万人の犠牲強調

やはり感受性が麻痺している。復活させないと