Profile avatar
hashiba386.bsky.social
映画と中華
328 posts 33 followers 12 following
Prolific Poster
Conversation Starter

イオンシネマで見たのだけど入場口からシアターまでの間に🍿が散乱してすごい事になってた。春休みって事か…

MICKEY17 アメリカの人はこれを見て笑えるのかな…いやブラックジョークになるつもりで作ってたと思うけど既に現実がブラックで笑えもしない事になっている上でこれを見るのはどうなのかと勝手に思った。設定的に主人公のアイデンティティを掘り下げると思いきやあまりそうでもなく、しかしちゃんと主人公の話として終わっている変な映画。面白かったけど

今年も香港では大切に偲ばれているみたいで、皆の宝みたいな人だね

4月1日はレスリー・チャン(張國榮)の命日。 レスリー・チャンが遺したクイア・レガシー www.gqjapan.jp/culture/arti... (2022/6/15 GQ JAPAN) The Iconic Queer Legacy of Leslie Cheung www.gq.com/story/queer-... (May 19, 2022 GQ)

黙読のアニメ見たかったな。題材的にも厳しいとはいえPV良かったし

作画良いし、上手く言えないが漫画絵を動かしている様な肉筆感もあっていいな。小黒と近い物があるような youtube.com/watch?v=nzb1...

二桁年のファンと一本見てパーンと弾けたファンが噛み合わないのは当然では。どっちがどうじゃなくて同じ物を好きならOKでは済まない事もあるという事自体を知って欲しいと言うか

香港と中国の区別が付かなかったり、香港映画のイベントの挨拶が普通話でも気にしなくていい空気を広めたりするのは中国側には都合がいいだろうね

でもこのブームそんなに続かないと思うんだよな。同じ味を求め続けてるだけだし

九龍城砦が今も存在してたら何かしらトラブルを引き起こしたのではないだろうか。と思う程度の空気はある

トワイライトウォリアーズはめちゃくちゃ面白かったけれど、どこかスラムツーリズム的なノリを喚起してしまうとこが非常に危うく感じるし、日本のファンもどんどん勢いづいちゃってる感があり…うーーーーーーーーんとなってきてしまった。 もう無いはずの景色が映画の中に記憶や美化されたものとして広がってるってだけで俺は十分だと思っちゃうんだよな… でも聖地巡礼みたいな目線で見たくもなるし、確かに観光促進には繋がるとは思うんだけど…

香港への関心も高まっているみたいだし明月幾時有を公開してくれないかな。音楽は久石譲氏 youtube.com/watch?v=tEOH...

役者の来日も本来興行の一環として普通の事なのに最近減ったから奇跡みたいに見えるのかな。配給は頑張ったと思うけど

日陰者に光を当てた日本人みたいな感覚の人が結構居るんだろうな。中華圏より公開が遅かったから反応が向こうからも目立って見えただけで特別な訳でもない

香港映画を「今まで興行的にはほとんど需要のなかった国」とか書いてる人がいて、香港映画ってまずウォン・カーウァイやジョニー・トー、ジョン・ウー、ゴールデンハーベストのカンフー映画を筆頭に80年代から香港映画ファンは世界中にいるし、勿論日本にもいるのに、需要のない国かぁ…🥲

良かった…。経緯は何一つ良くないが帰る事が出来たのは本当に良かった

No Other Land director Hamdan Ballal has been allowed to return home after being assaulted and detained in an Israeli police station www.eyeforfilm.co.uk/news/2025-03... #filmsky 🎬

正直朝見たニュースを引きずってて映画に全集中は出来なかった所はある。忘れないでいる事位しか自分には出来ないが…

教皇選挙 教会の中を本当に覗いている様な臨場感が凄い。歴史ある選挙に参加出来る120名は全ておっさんで女性は黒子の如く存在感が無い。そこで選ばれる教皇像は今だから描けた姿だったのではないかな。光あるラストカットが良かった

One of the co-directors of NO OTHER LAND, Hamdan Ballal was beaten by Israeli settlers and seized by Israeli soldiers from the ambulance Ballal called, per co-director Yuval Abraham. No one knows where Ballal is. (Ballal is second from right in the below photo.)

Oscar-winning Palestinian director attacked by Israeli settlers and arrested www.theguardian.com/world/2025/m...

多数の人間と一緒に叩けるとなった時のはしゃぎっぷり露骨だよなあ…

実写がアニメを忠実に再現しないと許せない人はテーマパークの感覚に染まり過ぎなんじゃないだろうか。実写が二次元を再現するのは手法の一つであって義務でも正道でも至高の技術でもない。決まった夢だけ見たいなら映画は向いてない

信仰の話と言う事でこれを思い出した。誤った啓示を受け取る神父も居るし。でも内容的にきつくてなかなか見返す気にはならない…。ヨンサンホは実写やるようになって随分柔らかく?なったなあ

啓示 見えないものを信じる人はひとたび「見えて」しまったらそれは当然信じられるものになるのだろうか。でもそれはどこから来たものなのかと考えるだろうか。見えてしまったものに狂わされて行くリュ・ジュンヨルの演技が凄かったな

Flowの世界を反芻している。こんな世界に居るとあの静かで美しい世界がより魅力的に見える。人間にとって死の世界であっても(だからこそとも言える)

わはは。しかし日本以外ではもう配信しているという

Just started Flow. If this doesn’t end with the kitty on a happy farm I will sue

でもそういう環境は不当な差別を受けた時に誰も守ってくれなくなる環境だということなので、下火になったとしても全然安心なんかできないし、するべきではない。

Flowは配給違うからそういうの無くて良かった(それが普通だが)

ソニミュといい、海外作品は自社歌手のPV素材じゃないんだよ

前作AWAYの時配給したキンゲレコードが日本語版テーマソングとか言う物を付けて、映画本編映像を利用してPVを作って最後に流したのがいまだに納得行かない。よくある事とはいえ台詞のない映像世界を堪能した後に、日本語で関係ない内容の歌詞が付いた騒がしい曲付きの映像を何で見なければならないのか。台無しってのは本当にあの事だった

Flow 水没した世界を旅する猫。人家で暮らしていた描写はあるが住人含め人間は一人も出てこない。静かで美しい世界を出会った動物達と旅をして行く。ラストカットの意味を考えてしまう。あの世界を望んでしまう気持ちもある

イベントの話聞くとたまには出たいかなと思うが本置けるジャンルやってないんだよなと思い直す

ロングレッグスの監督の過去作として話題に出てたので見たけどプレゼンスが傾向的に似ている気がする。どちらもまだ見てないけど

呪われし家に咲く一輪の花 小説家の家で住み込みで働く事になった看護師が幽霊を見る。暗闇を見据えている内に見える物を静かにじっくり感じる様な作品で、俯瞰している様なモノローグや生と死と言うより生と亡霊の間を考えてしまう様な不穏さが良かった。刺さらない人にはちっとも刺さらないだろうが私は好きです

ぶっちゃけ、少なくとも清水ともみのウィグルマンガはなんのエビデンスも存在しないし、関係者が反共統一教会だらけだったり、本人が大東亜共栄圏万歳マンガを書いていたりして、まともな人なら「近づかないようにしよう」ってレベルの胡散臭いものだ。 ファンには悪いけど、そんぐらい判断できないのなら中国関係の仕事しないほうが良いと思う。

右派レイシストに加担する様な役者は要らないって話でもあるんだよなあ。何であんなのと関わったんだろう

x.com/jiangniujian... 日本語がめちゃくちゃ出来る中国人アニメ業界関係者はこんな感じ 現場の人からしたら日本のスタッフのチャイナリスクに対する感度の低さにイライラしてんだろうな……という感じがある