Profile avatar
kagetu.bsky.social
プロレス(主に全日本プロレス)映画、読書、NFL(アトランタファルコンズ) 思った事を徒然と もう少し文を簡潔にまとめたいし、語彙を増やしたいマン The personal is political
526 posts 131 followers 337 following
Prolific Poster
Conversation Starter

この世、居場所ないけど、でもそう思うならむしろ居座る意味があるよ みんな一緒にばらばらに、衝動のまま挙動不審に生きてこうな

なるべく昔のプロレスも見るようにしてるんだが、三沢はいつみても強烈 四天王時代は試合の入りとか終わり方とか今とは違っていい。ノア時代ともちょっと形が違う気がするなー ずっとやってるからタイミング合うにしても、半端ないタイミングで技かけてる場面いくつもあるのマジで凄い youtu.be/yx7ziM-AL7o

最近俺が見た話で面白かったのは最近のスーパーヒーロー映画は、民主主義であったり、多民族主義であったりリベラリズムなぞ、理念を語らないと なんでかっていうと市場として大きい中国がそういうの嫌いだから ぶっちゃけ真偽がどうかは不明だけど、有り得そうな話だなーとは思った。まあ実際最近のスーパーヒーロー映画大きい意味で理念謳わないなーって思った 『キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド』もその中の一つだったな 普遍的なテーマなんかいくらでも語れそうな設定、土台の割に根底に流れるテーマが全然なかったな キャプテンアメリカBNWの評価にそういう所一切関係なかったけどw

筋肉食堂はお手軽にタンパク質取れて好き。もっと店舗増えてほしい #青空ごはん部

『聖なるイチジク』が素晴らしいのはそのスピード感だよね。22年秋にあった実際の事件を扱ってる。 去年のカンヌがあったの5月で2年経ってない。それほどの勢いで作品化しなきゃいけないっていう義務感みたいのがある アメリカ映画とか広すぎる括りだけど、トランプ政権を似た目線で批評したフィクション映画あんまない 皆メタファーとか寓話にしがち そういう映画が必要かどうかは置いといてね

あのー…豚と牛…光ってましたけど…

『聖なるイチジクの種』の観た! 現在の政治をモロに絡めてエンターテイメント映画作るの本当に尊敬する 前半と後半の事象が繋がってるのかなーって疑問が後半の途中であったんだが、終わるころには中心に筋が通ってるのが分かって自分の中で評価ガン上がった かなりお気に入りました

[Bluesky 1.98 の主なアップデート②] 自分の投稿の検索も簡単に! 自分のプロフィール右上の … をタップして、謎のメニュー(もしかすると今後、変更されるかも?)を選択すると、自分だけの投稿が検索できるようになります! 他人のプロフィールでも同様のことが可能です 気になる人のプロフィールから、その人の投稿だけを検索できます

金曜午後にiherbでプロテイン頼んだら今日届いた。早くね?発送地はカリフォルニアだった なんか21%オフのクーポンくれて、送料無料で国内で買うより安くなったけど普通のクーポン使ってたら国内で買うのとトントンぐらいだったな

シンプルにドロップキックっていっても色んな選手がいて、色んな射ち方あるもんだな 個人的には武藤とか三沢とかAJとかダグ・ファーナスがお気に入り タイプでいえばしっかり胸に当てる方が好き やっぱりドロップキックで有名な選手って素晴らしいの射ってるよな。石川敬士さんとかマレンコとか youtu.be/uZWou1hKSQU

読書する時の姿勢がなんかハマらない(←今更? 新しい椅子買うか…

《注意喚起》こちらの記事、パレスチナの石鹸工場「支援」のクラファンについて伝えていますが、「日本国内の輸送費も上がっているため、CFで集まった支援金を工場存続のサポート費に回せていないのが現状」という文言などが気になっていました。クラファンのお金は、事業の経費ではなく、パレスチナの石鹸工場支援に直接あてられると思っている人が多いのではないでしょうか(続く www.tokyo-np.co.jp/article/382444

アメリカこれ大丈夫か?っていうか、もうもたないんじゃ?まだ1ヶ月ちょいでこれ4年間続くとかきびしい 立憲主義、三権分立、行政機能とか国の根幹が揺れまくってる。これに公衆衛生への攻撃も加わってるし 上の殆ど立法なんかしてないから議会ほとんど関係ないわけで

>RP これは本当にそう。セクハラ、パワハラ等、名前が付く前からそれに苦しんでる人はいたんだよね。名前が付いたことで体験を共有出来るようになった 当然抑圧する側からすれば名前がない方が「過ごしやすい時代」なんだよね レベッカ・ソルニットじゃないけどちゃんと名前を付けてソレを呼ぶっていうのは大事 これの延長線だけど鬱、PTSDも一般化したけどそういう風に呼ばれる前からそれに苦しんでる人はたくさんいたはず。第二次大戦後なんか絶対日本にPTSD患ってる人かなりいたはず

会見みていて思うのだが、「時代に合わなくなってきた」みたいな言説ほんと害悪だなと思う。ハラスメントは確かに概念の発明だったかもしれないが、ずっとそこにあった不公正を表に出す働きをしただけであって、ハラスメントという言葉ができたからハラスメントがだめになったわけではない。ずっとダメだったものに名前が与えられただけだ、と私は考えたい。 時代のせいにすることで、行為の悪さの普遍性が薄まる感じがするので、そういう言い方は害悪だと思う。そう発言する人からは、自分たちは変わってないけど時代が変わったんですよ、みたいな自己弁護の姿勢が透けて見えて醜い。

先週寄った店の残りが良かったから2+4回引いてA賞の戸愚呂100パー引けた😭😭😭  自分の中での嬉しさ上位w出来も良さそう。でももったいないからしばらく開けないかも こういうのあるとコレクター気質だから集めたくなるから困る

今日は筋トレ出来て満足。でもなんか体が重かった。あれなんなんだろうな。別に普段と変わりないんだが 妙に軽い時と重い時あるよね でもスクワット深く出来たのはすっごいよかった 夜にはワークブーツも磨いた。あー新しいブーツ欲しい

OZAWA悪い時のグレート・ムタみたいだった あのスタイル対戦相手が不遇なんだよな

スーパーボウル終了ってことで今年もアメフトシーズンはおしまい。 ここ数年に比べて今年はファルコンズが調子良かったから楽しめた気がする! やっぱり純粋なスポーツには残酷性あるんだよね。あんだけ必死に頑張って優勝1チームだけしかやるせない。負けてキャリア終わる選手とかいるもんな だからプロレス観てるっていう側面もあるな。プロレスはなんか暖かい

プロレスラーがかっこいいのは怪我した技でもやり続けるからなんだよね アツキは場外へのムーンサルトで膝がバキバキってなって長期欠場した。でもそれでもあれをやり続けてる 変な話、あれアツキの象徴的な技ではあるけど、試合に無くても回る技 復帰戦から優馬があの技やる時しっかり相手の位置調整してるのも兄弟っぽくていいよな やっぱりスーパーヘビーとやった今日は大変そうだったな。でも二人とも流石

美容院終了〜ボッサボサだったからスッキリして気分もスッキリ 今日は実に充実した1日だったな

はー久々のプロレス面白かったー全日は自分にエネルギー与えてくれる 夜家に帰ったら軽くまとめたい #ajpw

世界タッグ次、ビジネスタッグって熱すぎるだろ

ベッキオチャンカー出れるのか エーグルブラン久しぶりだな

光留かっこよかったなー キャリア25年また世界ジュニア取って試合するとこ見たいんだけどなー 試合途中で雑に光留が客煽ったのなんだったんだろうか?大盛りあがりはしてなかったが、注視して見ているような雰囲気だったと思うが

後楽園一ヶ月ぶりだけどなんか久々な気がするー 楽しみだ #ajpw

最近見たものシリーズ 日比谷で藁の豚と牛見た!動物農場的な社会批判か!(違

日本橋でロズ観たらドラクエのモンスターがいた。よく出来てるのでは? 他にもいるらしいが予定あったので探せず

「野生の島のロズ」観た! なんでか分からんが、エッグいほど感動した😭😭😭 今観れてよかったって気がする

早尾 貴紀著の『ユダヤとイスラエルのあいだ』読了 アレントやバトラー等哲学者等がイスラエルにどう語ったたのかの思想史 建国当時の論争から現代まで辿ってくれるから知らない事いっぱいあった アレントやあのガンディがイスラエル建国以前から現状を予期してる言葉残してたとは 心に残ったのはアレントのディアスポラ(主にユダヤ人の離散)について語った以下の文 アレントは建国以前は頻繁にイスラエルについて批判的に語っていたけど、建国以降はあまり語らなくなってしまったんだって

この調査の信憑性はともかく興味深い プロレスオタクの消費平均年17kってことは、プロレスのチケット平均単価5千とか6千ぐらいでグッズ買ったらほぼ1万円。 多分1,2大会しか観戦してないってことになるよな。配信サービスも基本月千円程度で年でみると結構かかる コアなオタクの割合がどれくらいか分からないけどその人らが平均押し上げてるだろうしな。俺だって結構な額チケだけに使ってるw まあオタクってなにかね?っていう話になるわけだが www.47news.jp/12129150.html

「リアル・ペイン」昨日観た 問答無用でイイ映画で大事なことを描いてるからこそなんかすっごい消化しにくい。 ベンジーの想いも分かるし、デヴィッドの想いも分かる、で自分の考えもある。そこの整理がつかないなーって

ここに書きたいこといっぱいあるけど、基本グチとか戯言だからフォロワーさんのお目を汚しちゃ悪いから書いてないこといっぱいある🫠🫠🫠

週末に「ドクトル・ジバゴ」劇場で観てからずっと考えてるんだが、人間讃歌としての映画表現っていうのは70年代までに極まっているのでは? 観客(というか俺)は物語の中で人間が描かれているから、感動するんだがそれって映像表現的には最新のなんか必要ないのでは?「ドクトル・ジバゴ」はあの豪華なセットがあるのはおいといて スペクタクルとしての映画は大道具やCGで良くなってると思うけど、人間ドラマとして描いているものっていうのはこの何十年変化してないんじゃないかな? うまく伝わってるかは分からん ドクトル・ジバゴは元が小説だから小説最強っていうことではあるが