Profile avatar
kazutotakeuchi.bsky.social
政治、国際関係、安全保障を中心とした人文・社会科学の研究紹介を中心に、時事や歴史の解説、私自身の記事などを投稿します。このような時代だからこそ、学知を大事にしたいと思っています。
468 posts 286 followers 98 following
Regular Contributor
Active Commenter

統合参謀本部議長は大統領に軍事的助言を与える役職であり、政権交代が起きても留任させることが慣例でしたが、トランプはこの慣例を破ることにしました。 軍隊の人事を政権の意のままに変えれることを示せば、トランプは軍への政治統制を強めることができます。 www3.nhk.or.jp/news/html/20... 1/

ロシアで米国大使を務めたジョン・サリバンの回顧録Midnight in Moscow(2024)を紹介する記事をnoteに出しました。全文を無料公開しています。 2021年にロシアが軍事作戦の準備を開始してから、サリバンは最大限の外交努力を尽くしたと思いますが、紛争の回避には至りませんでした。1/ note.com/takeuchi_kaz...

トランプ大統領が批判に晒されながらも、ロシアの立場を繰り返し擁護しているのは心配な兆候です。 自分の見解を攻撃されたことを自分自身への攻撃と解釈してしまうと(それとこれは別の問題なのですが)、既存の見解に固執してしまい、より良い提案を受け入れるのが難しくなってしまいます。 www.sankei.com/article/2025...

ゼレンスキーもトランプの言動には内心かなり苛立っていると思いますが、このような場面でも感情的にならないことが政治的信頼に繋がります。 先日の特使との会談後にゼレンスキーは米大統領と投資と安全保障の合意を結ぶ用意があるとコメントを出し、あくまで米国に交渉継続を呼びかけています。1/

トランプ政権が発足してから明日で1か月ですが、彼の任期はまだ47か月残っています。 私も皆様の不安を煽るような脅威論を振りかざしたくないのですが、ロシア、中国や北朝鮮も含め、今後の国際情勢の動向に注意しつつ、防衛力整備の目標達成を急がなければならないと思います。1/

ウクライナ問題についてのトランプの本音がよく分かる発言だと私は受け取っています。 1期目のトランプ政権はロシア制裁を発動し、ウクライナを支援していますが、トランプ個人としては米国とウクライナの関係強化に否定的であり、戦争の拡大を避けるにはロシアを重視すべきという考えでした。1/ www.cnn.co.jp/usa/35229555...

18日にサウジアラビアでは米露の外相が会談することになりますが、ルビオ国務長官はCBSの取材で「ロシアが真剣かどうか判断する」と述べており、まだ交渉可能性を慎重に見極める段階と見なしているのだと思います。 彼は交渉の当事者として、トランプより状況を慎重に見ているのかもしれません。1/ www3.nhk.or.jp/news/html/20...

米国の大使としてモスクワに派遣されていた外交官のジョン・サリバンの回顧録Midnight in Moscow(2024)を読んでいるのですが、ウクライナ侵攻直前の危機交渉の過程が記述されており、大変興味深いです。 彼が最初にウクライナ侵攻の警戒情報に接したのは10月25日の米国家安全保障会議の席でした。1/

文化によって人が社会的支援を求める度合いが異なることを説明している心理学的研究です。 米国に比べると、日本の人々は困っている人に対する同情や思いやりが弱く、ある個人の苦しみの原因は、当事者が規範から逸脱したことによるものと解釈しがちであったと論じています。 もし、このような文化的先入観を是正する介入方法を開発できれば、困ったときに支援を求めやすい社会制度の設計に役立つでしょう。 Empathic concern promotes social support-seeking: A cross-cultural study. doi.org/10.1037/emo0...

英国のスターマー首相がウクライナの平和維持に地上部隊を出す用意があると述べました。 ちなみに、平和維持部隊を展開するなら所要人員は10万名になるという見積もあります。 UK military too 'run down' to lead Ukraine peace mission - ex-Army chief bbc.com/news/article... 1/

トランプ政権は欧州の当局者に4月20日までに停戦実現を目指す意向を伝えたようです。 この予定が政治判断で実現するなら、非武装地帯の設定位置は今後数か月の戦闘の結果によって左右される可能性があるため、3月に激しい戦闘が起こるかもしれません。1/ www3.nhk.or.jp/news/html/20...

コンゴ民主共和国でルワンダ政府の支援を受ける反政府武装勢力M23がゴマを占領したのが1月27日でした。 それから3週間が経過し、ブカブも占領したと報じられています。コンゴ国軍には13万4250名の人員がおり、陸軍は10万3000名ほどですが、M23を排除できていません。1/ www3.nhk.or.jp/news/html/20...

「自由、民主主義、基本的人権の尊重、法の支配といった普遍的価値を維持・擁護する形で、安全保障政策を遂行する」ことが日本の国家安全保障戦略です。日米の戦略連携は重要ですが、今の状況ではトランプの外交と距離を置くことが、日本の国際秩序へのコミットメントを示すことになると思います。 www3.nhk.or.jp/news/html/20...