Profile avatar
meguru8192.bsky.social
何の話をしようか迷っている。
141 posts 10 followers 12 following
Regular Contributor
Active Commenter

"Fawx & Stallion"、2週間ほど前に公開された第2シーズン最終話にホームズさんワトスンさんの何かすごいものが? 含まれている? らしい?? という情報の気配だけ感じているので、先にS2E10だけ聴いてしまいたい気持ちと、いや流し聞いてもいいから一回目は順を追おう……! という気持ちとのせめぎ合いになっています。

>RP ベーカー街224Bに住む探偵(志望)三人組のオーディオドラマと聞いて興味を持ち、紹介スレッドを読んでFAQで笑ってしまったのでとりあえず聴いてみて、Stallionさんの声と話し方が好き……ってなったのが数日前のこと、途中流し気味に進めてしまったものの第1シーズンを聴き終えました。Stallionさん改めジェームズくんの声はずっと好きだし、彼が恋人のアーチーくんといちゃいちゃしたり喧嘩したりしているのも良い、格好付けで普段澄ましている彼が余裕をなくしてFワードを口にするときのギャップも素晴らしいです。たまにボケ要員なのも好き。

Hello all! We are Fawx & Stallion, an ongoing Sherlock-Holmes-adjacent audio drama/fiction podcast about the best detective team on Baker Street (not that one!) For more about the show, you can visit our website (224bbaker.com) or just check out this powerpoint we made! #224BBaker

久し振りに己のTIP二次創作を読み返し、わたしさんマシュー・ギャロウェイのこと好きすぎだろ……と思いながらもとてもときめいたので、あの、当時のわたしさん複数本書いていてくれてありがとう……! meguruguru.blogspot.com/2018/12/blog...

正典原文を確認したところ第3章末尾にこの"khitmutgar"という呼び掛けが存在したので、原作の要素をこういうふうに膨らませるNick Laneさんすごいなァと尊敬の念を深めています。手元にある翻訳だと、新潮文庫版では訳に出ておらず、創元推理文庫版ではカタカナ表記+注釈で「“キトマトガー”は人名ではなく、インドで召し使い頭や給仕などを言う語」と説明が加えられていました。

BT版「四つの署名」、サディアス・ショルトー氏がインド人の召使いをKhitmutgar(召使い)という呼び名で呼んでいることに起因するやり取りが幾つかあるんですが、この召使いさんとワトスンさんがやっている「お客様はヒンディー語を話されるので?」「(ヒンディー語で)少し。(ペルシャ語で)ペルシャ語の方がまだ話せます」「私が話すペルシャ語よりも、あなたの話すヒンディー語の方がお上手です」「そのどちらより、あなたの英語の方がお上手だ」というやり取り、あとで過去パートに響くように書かれているんだなァということに今更気付きました。

BT版VALLの追加公演をやっていたときの公演後トーク動画に出会ったので観ていました。 youtu.be/eiTTpy2JjsA?... ・ 「カンバーバッチ&フリーマン版を観たことがある人?」という問いに自分も手を挙げるJoeさんがかわいい ・Blakeさんの地声が劇中と結構違ってドキッとしてしまう ・Gavinさんの萌え袖+おててふりふり……!(かわいい)

大好きなバンドのライブが楽しかった、予想以上に喪失感よりも新たに生まれるものへのわくわくがあったという話なんですが、あの、遺されたメンバーに「○○○○○○○○○○」とか歌わせるのって法律に触れたりしません……?? fse.tw/sG8ZzJF7

"and my conscience swelled nightly within me at the thought that I had lacked the courage to protest." 正典『四つの署名』のワトスンさん、ホームズさんの悪癖に強く意見できない自分に夜な夜なしょんぼりしてたんですね……かわいそう…… 「今日はコカインかモルヒネか、どっちなんだ?」の印象が強いけど、改めて読んでみると、なかなか言い出せない数ヶ月間があった上での、若干酒の勢いも借りての『署名』冒頭シーンなんですよね、ワトスンさん頑張っている……!

Duolingoの音楽コースで練習中の"To a Wild Rose"という曲、可愛いメロディだなーと思って詳細を調べてみたら、1896年に生まれた作品でした。 en.m.wikipedia.org/wiki/To_a_Wi... 老ワトスンさんがピアノを習い始めて弾いていたりするとたいへんかわいらしいのでは……?(突然のビキパ妄想)

>RP 好きなとこ……!

ホムワト (The Beekeeper's Picnic アートブックの一文を引用させていただいております。)

BT版「四つの署名」のスクリプトを読み直そうと思って本棚から引っ張り出してきたんですが、表紙のルークホームズさんとジョーワトスンさん好き……というところで一回休みを挟んでいます。7〜8年前の作品なので二人がお若いのも新鮮で良いですね、衣装やポージングも好き……

>RP "I Hear of Sherlock Everywhere"にLukeさんがゲスト出演している回があることを今更ながら知りました。イギリス英語とアメリカ英語が同時に聞けるの楽しい。

BT版「恐怖の谷」(と「四つの署名」 )の話は今後たくさんすると思うので、参考資料として過去のツイート(※当時はまだツイート)を一箇所にまとめました。 posfie.com/@meguru_summ...

「四つの署名」でホームズ&ワトスンの二人芝居となるとどこを演るんだろうなァ、冒頭の懐中時計のくだりとかかなァと思うんですが、改めてBT版のスクリプトを見てみると、二人きりの会話はさほど長くないことに気付いてしまいました。……ポンディシェリー荘の事件現場捜査シーンとか長めでいいんじゃないでしょうか! 「不可能を除外して〜」の台詞も入るし!

2025年のルークホームズ&ジョーワトスン組が見られることに未だに新鮮な驚きと喜びがある……と思いながらイベントの告知ページを毎日見詰めているんですが、先ほど”The Sign of Four”に補足説明が追加されていることに気付きました、Blackeyed TheatreとNick Laneさんのお名前が明記されている……!

NTLiveの「真面目が肝心」を観てきました! 面白かった! アルジー役のチュティ・ガトゥ(Ncuti Gatwa)さんが初っ端からチャーミングで引き込まれたし、どのキャラクターもそれぞれに魅力がありやり取りも面白かったり可愛かったりで、とても楽しめました。 シーンごとにがらりと印象の変わるセットも素敵だったし、衣装の色使いも見ていて楽しかったです。 www.youtube.com/watch?v=9zyK...

いやBlackeyed Theatre版の「四つの署名」は過去パートの改変がたいへん良いので本音を言えば一部だけではなく全部を観たい、更に言えば「四つの署名」だけでなく「恐怖の谷」も観たいです! わたし自身も観たいし全人類にもルークホームズさん&ジョーワトスンさんを観てほしい……

>RP この写真のLukeさんの節張った手指の長さ、すごくいいですね……!(今更の感想)

The May 17th virtual event - An Evening With Sherlock Holmes - website, auction and tickets are live - www.linkedin.com/pulse/evenin... 6pm UK 1pm EST

「... 入り組みすぎた計算が質料として物質に凝って砂へと固まり、解析機関の歯車の間に挟まり続けている。歯車は自分の夢の結晶を嚙み砕き、誤った計算結果を吐き出し続ける」 『屍者の帝国』第二章のこのくだりでホームズさんにまつわる二次創作をした人が居ると信じて疑わないんですが、なんだったら複数居ると思うんですが、どこで読めますか!?

2025年5月17日(日本時間だと18日)のイベント、改めて見てみても概要に"The Sign of Four - Live Performance with Luke Barton (Sherlock) and Joe Derrington (Watson)"って書いてありますね……四つの署名、ルーク・バートン(シャーロック)とジョー・デリントン(ワトスン)によるライヴ・パフォーマンスって書いてありますね!!!