Profile avatar
runcoa.bsky.social
広く浅く雑多なオタク、主にとっちらかっています。やや凸凹持ち (ASD/ADHD)。積読派の活字好き。美術、博物、科学館、音楽、旅、乗り物、宇宙の話と江戸の科学史。お米 とお茶と炭酸水。ごとしの中心に二次小説書いてる。
18,963 posts 1,912 followers 271 following
Prolific Poster
Conversation Starter

これは本当にイデオロギーや主張や思想に関係なく、自分のフォロワー数や拡散、リーチのされ方を認識していて、かつその影響力を手段や方法としている人ほど強い言葉での言い切りや主語を大きくしたり、あるいは雑かつインターネットに受ける例えを使ったりしていて、無自覚か意識的にか「正しい僕私たち」という線引を提供したがってるなあ…はある。言葉を雑に軽く強く大きくそして言い切るアカウントほど異なる意見に価値を見いだしてほしいのだけどね

SNS、「だいたいのところで共闘する」をむしろ壊してしまう装置に、完全になってしまった気がする。本来は共闘可能性があったはずの人間のことも、簡単に嫌いになれる装置。扱われる言葉も態度もどんどん軽くなっていきがちだし、こんなの公共コミュニケーションの場とは言えない。

蒲田(主にバーボンロード)の酒浸りイメージ逆手にとって盛り上げていこうな、というところ嫌いじゃない

蒲田西口バーボン通りで来月毎年恒例生ビール祭りなる蒲田らしいことをするそうです。かしこ https://www.instagram.com/p/DJdlYfxPlTF/?igsh=MWFyamw5ZW9nNHpicQ==

(受け取れないとかお返ししたら「オレが作った○○が食えないのか」って悲しませちゃうのは容易に想像つくし、おコメの温度管理を熱心に答弁していたくらいだから美味しくいただけるよう食品庫で温度管理徹底していたんだろう…だから、なんであんな言わなくていいこと言っちゃったんだ、やっぱ政治資金パーティーが悪い…><)

ほんこれ。マジでこれ。

AIにハマる(『her』のように)とホストにハマるの最大の違いは、AIは徹底的に自分に向けての調教ができると人間ではありえないほどのエネルギーと水が消えていくとかかなあ。あとホストはいつか夢が終わる可能性があって、お金は尽きるし指名してたホストがある日さまざまな理由でいなくなることもある。でもチャットAIはサービスが終わるまでずっと「裏切らない」。現実の人間と違って意思も意識もないから摩擦がない。夢趣味と違ってずっと新規供給が続く。その間にだばだば水と電力が消費されていく。そのあたりは徹底的な違いな気がするかな

これ、怖い怖いと巷で言われてるが、キャバクラやホストにハマる人の心理とそう変わらんのと違うかなぁ。 相手がAIだから特異に見えてるけど、別に変なことではないというか。一人暮らしの高齢者が生命保険の営業さんなんかにこういう心理でコロッと行ったりするし。 自分でホスト用意して自分で慰めてもらってるという構図が特異に見えるだけで、起きてる依存の心理はそう変わらんでしょ。 相手が人間じゃないってそんな大ごとか? 昔はこれが神様だったり天使だったりした人もいたんじゃないの? anond.hatelabo.jp/20250512021618

「大学は団結して立ち向かえ」 ウルフソン米大学教授連合会長 www.nikkei.com/article/DGXZ... 「トランプ政権による米大学への攻撃が勢いを得た背景には、米社会の大学への信頼低下がある。高額な授業料や学生ローンの債務問題、大学の社会貢献についてのコミュニケーション不足は、大学進学の価値についての疑念や、大学への支持低下を招いてしまった。 国民の支持を得るには、大学が自らを見つめ直し、なぜ米国民にとって大学が重要なのかを伝えることが必要だ。『学問の独立』といった抽象的なメッセージではなく、一般の人に響くメッセージの発信が今後の戦いで重要な鍵を握る」

NTTドコモ、自社開発の「絵文字」終了 26年の歴史に幕(無料記事) www.nikkei.com/article/DGXZQO...

性格の悪いことを言いますが、さっきRPされてきた「オバマは(Xで)ガザのことをなにもツイートしていない」があまりにも世界がXで完結しすぎててっょぃになったし、さらに引用で「悪いのはトランプやバイデンでなくアメリカなのでアメリカをボイコットしよう」に反米左翼はいまXのおかげで(Xのなかで)元気なんだなあと味わい深かった。さりげないバイデンもトランプも悪い主張とか。バイデンよりトランプのほうがあからさまに悪いよ(真顔)

全く違うところからだが、先日出た文學界で金原ひとみと山崎怜奈が「40代50代のSNSを見ると悲しくなることがある」「馴染んでないという意味ですよね。そこで求められる振る舞いが分かってない感じが、デジタルネイティブでない世代にはある」と対談してるそうで、いつでも旧世代の作ったものが新世代により脱構築そして再構築されていく、がネットではさらに加速して現れてるならば、旧対新の葛藤が身近かつ普遍のテーマといえるのでは仮説>RT https://twitter.com/moroQma/status/1924396330744721845?t=OFcLFdZW-RChLd_di2f29Q&s=19

壮大なシナリオを謳うソシャゲ、なんで物語が佳境から終盤になると「旧人類と新人類間の葛藤」の話になっていくんですか。 ここんとこ三連続でそうなってきてるのを見てるので、正直「またかよ!」という気持ちにちょっとなっている。

有料記事がプレゼントされました! 5月22日 00:07まで全文お読みいただけます。 財務省前デモは中間層の不満のマグマ トンデモと切り捨てられない:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST... 日付が変わってしまったので昨日ですが、最新の朝刊の「耕論」における伊藤昌亮さんのインタビューのロングバージョン。 もっとも減税に対する反応は違うタイプの人もいるだろう、というのは吉弘憲介「検証 大阪維新の会」での「財政ポピュリズム」論だとは思うのですが、現在の生活が苦しいということと、自分たちが生き延びることを何よりも優先しているという点では同根だとも思います。

アサド前政権下で「ならず者国家」として数十年にわたり孤立を強いられてきたシリアが、国際経済への復帰を模索している。その中で、前体制が内戦中に抱えた巨額債務の返済は、シャラア暫定大統領率いる新政権に義務があるのかという問題が浮上している。 bit.ly/4jWW286

東京都 一般家庭の水道の基本料金 無償に 今夏限定で4か月間 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014810631000.html 助かる方針な一方で、独自世論調査でも、今年の都知事選での都民ファーストの手応え薄かったんだろうなあ…が正直なところです。現場からは以上です

自分の思想と違う思想をノイズと感じる、が一番多い「思想はいらない」という文句の理由という推測はあるとして。ただ説教をするためのエンタメや芸術は大事だけど、芸術やエンタメに昇華出来ないとアジテーションになっちゃって一気にノイズになるはあると思うんですよ。 今村昌平が『セプテンバー11』に寄せた「おとなしい日本人」のラストとかさすがに蛇足すぎたし芸術や映画の伝達を信じてほしい、だったしな…

「オタクが、エンタメに思想が入ってるのよくない!というけど、じっさいは自分が右派だから左派思想が入ってる時にいらないだけ」みたいな話を最近よく見る。 しかし、私もアメリカの右派が書いたSFで、「宇宙人が責めてきて、反原発左翼が『うわ~!おれはなんてバカだったんだ!原発のエネルギーを利用したナントカロケットがあれば宇宙人に対抗できたのに』と後悔する」というシーンを読んだとき、「いらないだろこの描写……」と思ったから、誰しも、自分の思想にあわないシーンを余計に感じる傾向はあるかもしれん。

令和に運命のタロットを投げ込んで魔法使いや死神がどう読まれるか見てみたい、は先日アークナイツ師匠こと友人と話していたのだ

薬屋のひとりごとは、私はあまりに懐かしの80〜90年代コバルト路線なので、王道の少女エンタメだと楽しく読んでしまうが、猫猫とか壬氏に違和感や悪口としてのハーレムを感じる声も多く聞いてそこも面白いな。壬氏なんて宙太さんやシャルルvs和也や闇主から見ると真っ直ぐでかわいいと思う(私見)

薬屋のひとりごと、猫猫のキャラにノレるかが第一条件だが、壬氏の悪くいえば思い切りのいいガキっぽさを許容できるかというハードルもあって、これが大人気シリーズなのすごいなと思う

WXⅢ、一番リアルに「レイバー犯罪に特化した警察の部署である特車二課が存在する日常」を描いていて好きなんですよね…。特車二課にチューンを合わせてると違和感はないけど、現実にチューンを合わせるとどこか浮いてるはず(制服とかメカニックとか)があって、リアルとフィクション(うそ)をつなぐのが後藤隊長という。 本当に君(スタッフ)たち後藤さん大好きだな(我に返る)

Huluで久しぶりにWXIII(なお監督は特車二課の地下ダンジョンの孤独の帝王)を見てたんですが、細かい点を見逃さない観察眼や情報を引き出す話術といった久住の刑事としての能力が、ことごとく人間としての悪印象に通じるのがいっそ凄いです。家族が逃げたからああいう性格になったのか、ああいう性格だか家族が逃げたのかは分かりませんが。 www.hulu.jp/watch/60538146

相棒、神戸時代、甲斐時代、冠城時代、そしてシン亀山時代とランダムに抜き出して見てみると、シン亀山が一番水9らしい無難(良い表現)路線になったなあ、が私とマッマの共通の印象で、たぶん脚本(設計)の無難さが絵になるので無難なのだろう、もあり。 ただ私の印象なので他人が見たらそうでもないよ、となるかもしれないです。脚本は本当に弱くなりましたが…

相棒はかなり映像業界で新しいことをしてるシリーズ note.com/a_life8/n/n5... (相棒の撮影監督のnote) でつどつど新しいカメラを採用して画面も変化してるので、戻ったっていうのはわざわざ戻してるってこと?

テレ朝水9の長期刑事枠だと『刑事7人』も絵がよかったが、刑事7人自体が独特すぎるドラマだったので…。『ゴンゾウ』とか『臨場』とか『遺留捜査』とか、相棒があるから逆に冒険する枠だったと思っており。刑事7人も特捜9も終わるのでまた冒険してほしいな

デパコスの全般的な傾向として、初期投入額が高すぎるがなぜかとても持つのでトータル(試用期間)で考えるとドラッグストアのラインナップよりやや高い、で落ち着くがあると思う。アイブロウの芯とかはプチプラよりシュウウエムラの鉛筆型ほうがトータルで安いとかそういうの。プチプラのアイブロウ、明らかに一昔前より短いんですよ…。

みんな言ってるけどこれあまりにも永遠になくならないから使うたびに「五劫」って思ってる

映画版ではないが、『相棒』は土ワイ亀山からスタートして神戸、甲斐、冠城と相棒が変わるにつれてカメラアングルも色も工夫が重ねられて、映像作品としての絵のレベルも上がっていたのに、亀ちゃんが帰ってきた瞬間に絵も色もまた土ワイはぐれ路線に戻ったのが個人的に残念すぎる…

透明感のある青っぽい塗りなら何でもおしゃれに見えるオタク vs 影を強めにした青いライトで当ててると全部映画っぽくなると思ってる映画版相棒

ハリー・ポッターと伝えられてないお客様の突然の来社VSごきげんサニーサイドTシャツの私

Xで調べたらあんぱんちさんが映画とTMの話に触れていたが、フォロワー数そこそこの哲担アカウントあんぱんちさんの発言タグ付きが全く拡散されてなくて、タグつけても拡散しないSNSってもう宣伝に使えない気が