yshbard.bsky.social
生きてるだけで丸儲け
476 posts
113 followers
131 following
Regular Contributor
Active Commenter
comment in response to
post
蒟蒻麺、、、、こんにゃく麺ですとカロリーめちゃ低いてお腹に溜まりますです。
あたしは焼きそば焼きうどんナポリタン冷やし中華ラーメンなど色々拵えてます。
comment in response to
post
脱線するが、だから私は東アジア抗日武装戦線をはじめとした60年代極左への過度の美化には一切乗らないし批判しているのですな。日本人は生まれたときから罪があるというのは反省ではなく無謬性による理論武装にすぎないし、生まれた子供には知識と責任は教えるべきだが呪いを掛けるのは私からすれば明確に悪の行為なので…。
マジョリティとして責任を果たし、日本語話者あるいは日本在住、あるいは日本人(なお◯◯人であるとは、に踏み込むと論文になるのでここは割愛します)であることを負い目ではなくわれわれとできる、そのための人文学であって物語であって正義なんじゃないかなあ
comment in response to
post
「――朱さんにとってのマジョリティーの責任とは?
「いつも、そしていま現在も言葉にならない叫びがこの社会にはあふれている。それを聴きとろうとする態度をもつこと。そして、バザールが壊れてしまわないよう地道にクラブ的な場を開き続け、私的な会話を絶やさないことでしょう」」とあるように、マジョリティはマイノリティの声を聞き、当たり前である存在の対等さを担保する責任はあるが、ただマジョリティというだけでなにも萎縮する必要もないしましてや存在が罪ではない。日本人として太平洋戦争までの出来事や社会構造や民族意識による差別を知る必要はあるが、ルーツのみで悪人や罪人であるはずがない→
comment in response to
post
ここで朱の「言葉が今、敵か味方かの陣営分けをするシグナルのように扱われている」が参照として呼応し、リベラリズムの抱えるあるいは生んだ「「昨今、マイノリティー当事者でなければ語れない、語っちゃいけないというような風潮があり」、「本来、社会のマジョリティーでいられる、特段説明を求められることなく『われわれ』でいられるのは素晴らしいことのはずです」という指摘は、ジジェクの「白人や男性であるだけ」という存在がアイデンティティに読み替えられると即罪になる現状と同じ指摘と推測される。→
comment in response to
post
星野寄稿はこの思想(イデオロギー)が帰属(アイデンティティ)の場となり無謬というカルト化が進むことを指摘し、「同じ考え方の者たちが集って共感し合う居場所であり、価値観の異なる者と制度を作るための対話の場にはなっていない」「あらゆる発言が攻撃できるか感動できるかで消費される状態では、対話はおろか言語も成立しない。そこに呑(の)み込まれたくなければ、文学の言葉を吐くしかない。」と吐露し締められたわけだが、やはり真摯で冷静な言葉だと思うし→
comment in response to
post
誰もが弱者、マイノリティという当事者になりたがる、そして真に助けられるべきは自分たち無謬の弱きもので、自分たちこそ言葉を発するべきである、という悲鳴のようなエゴは世界中でポピュリズムの糧になり、同時に「リベラリズム」による批判は絶対的な善、正義だという無自覚の定義は、実は保守やリバタリアン、つまり他の思想群も同じ定義をしているがゆえ衝突し分断が進む。問題は思想に帰属(アイデンティティ)が生まれさらに無謬さを帰属内で担保しあうことではないか。それを「正義」と呼ぶからいろいろがもろくなる…→
comment in response to
post
「昨今、マイノリティー当事者でなければ語れない、語っちゃいけないというような風潮があり、ほとんどの面でマジョリティーである人も自らのマイノリティー性を見つけ出して他者にマウントを取ろうとする、みんながマイノリティーになりたがるという逆立ちした現象が起きています。その結果、この社会の惨状に誰も責任を感じずにすむようになっている」
「本来、社会のマジョリティーでいられる、特段説明を求められることなく『われわれ』でいられるのは素晴らしいことのはずです」
これらは重要な指摘だと思ったよ。
comment in response to
post
【明日の最適な服装】
西日本や東日本は、朝の冷え込みは弱まり、昼間は今日と同じくらいまで気温が上がる見込みです。朝晩は羽織るものがあると良さそうですが、日中は雲の広がることがあっても上着いらずの暖かさです。
weathernews.jp/s/topics/202...
comment in response to
post
転載などを想定して、画像著作物には画像本体に明記することが望ましいですが、著作物利用の条件として
① 著作物周辺(※)に表示されている情報を確認すること
(②以降は省略)(詳細はツリー1番上で引用してる投稿のツリーに載っています)
とあるので、とりあえずはプロフィールや投稿サイトなら作品の説明欄などに追記するのがいいと思います
どこにも何も書かないというのは、この法律を利用した著作権者の望まない利用が行われる場合があるということです
ぜひご対応ください
comment in response to
post
あと、「宣伝のために禁止は書かない方が〜」なんて見たけど、本当に使いたい人はこんなシステム使わずに直接著作権者とやり取りするでしょう
“無断”利用禁止でヨシ!よ
んで連絡つかなきゃ使わない使えない。許可取れないなら使えないって意味だし。
私は依然として「記名」と「無断利用禁止」と「Do not use my art」の明記をお勧めします。
comment in response to
post
なんかリプも引用も閉じてる人に引用されて「施行されてる」って言われてるので、、、、施行されてるなら過去で期日が確定してるからパブコメの資料にわざわざ代名詞で書かないでしょ
公布と施行間違えないでね
comment in response to
post
これ、追記しておくんだけど、法律は通ってるけどいつから開始かは決まってない、2023年の公布から3年以内に施行だけど期日が決まってない
だからパブコメで大丈夫か聞いてる
って感じ
もし嫌だったり、おかしいと感じてたら意見を出そう
public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Publ...
comment in response to
post
日宇情報保護協定の締結については、昨年松田当時駐宇日本大使にインタビューの際にその意義について尋ねました。この協定は、効果が表立った形で見えてくるものではないでしょうが、二国間関係の発展にとって非常に重要な礎ができたと言えるでしょう。
www.ukrinform.jp/rubric-polyt...
comment in response to
post
さてトランプにとってナバロは,あの議場侵入事件の裁判で自分をかばってくれた恩人です。経済学者としてまともかどうかは二の次なんですね。今や取り巻きの中でも一番手だから登用している。もっともエセ経済学者に対しては周りから批判が噴出して,マスクには「レンガよりもバカ」とまで言われている。
やれやれ,医学や自然科学の専門家を追放したあげくに陰謀論者に牛耳られるトランプ政権は,経済学でもバカに牛耳られてしまったわけですね。これは腑に落ちる話でした。
comment in response to
post
たしかに主流派経済学にはいろいろな問題があるし,スティグリッツやアセモグルも公平な分配が達成できていないことの危険を説くわけです。
だからといって,自由貿易を関税でコントロールって,保護貿易から戦争にまで行き着いた歴史を忘れたのか?
麻薬戦争はというと,連邦麻薬局の初代長官ハリー・J・アンスリンガー(彼はその前は悪名高き禁酒法の長官だったが),黒人憎悪や出世欲もないまぜて引き起こしたとさえ言える。アメリカに麻薬が「流入」するのはアメリカ人の問題じゃないのか?それでもって中南米を軍隊やCIAや金で抑圧してきたアメリカは不問に付すのか?
comment in response to
post
いえいえ。
アベノミクスは三本の矢と言いつつ大規模な金融緩和くらいしかやってなくて機動的な財政出動とかは大してやってないんですよね。
アベノミクスが~とか右も左も言いますがアベノミクス自体がちゃんと行われてないんです。
comment in response to
post
番組を確認してみると、アベノミクスの影響を「国債を日銀が大量に買い入れることで金利を0%に抑える仕組み」と解説していました。つまり国債発行そのものが著しく増えたとは言っていないようで、そこは私の認識違いだったかもしれません。ありがとうございます。
comment in response to
post
最近それに関する資料を読んだんですがほぼほぼ忘れてしまった……
これが新規国債発行のグラフなんですが第二次安倍政権の2012~2022まですごく増えたとは言えませんよね(22年はコロナ関連で積み増しがあったかと思われます)
異次元の金融緩和、つまりゼロ金利政策ほか日銀ができることは全てやったかと思いますが政府がすべきことをしなかったままだったなと。
news.yahoo.co.jp/articles/645...
comment in response to
post
番組ではオイルショック後の不況で赤字国債禁止がうやむやにされる過程を紹介していました。
たいして国債発行してなかったんでしたっけ?番組ではアベノミクスの異次元の金融緩和によって国債発行が加速したとも紹介されていましたが、事実と違うのであれば私の認識違いかもしれません。
comment in response to
post
う〜ん。ちょっと違うんじゃないですかねえ。
赤字国債自体は発行されていますし。
安倍晋三もアベノミクスと言いつつ大して国債発行はしてなかったですし彼を積極財政派と言われるのはどうにも。
comment in response to
post
あ、百田尚樹は違ったかもしれない(思い浮かべてる人が違った)。減税派だからたぶんそうだけど