Profile avatar
runcoa.bsky.social
広く浅く雑多なオタク、主にとっちらかっています。やや凸凹持ち (ASD/ADHD)。積読派の活字好き。美術、博物、科学館、音楽、旅、乗り物、宇宙の話と江戸の科学史。お米 とお茶と炭酸水。ごとしの中心に二次小説書いてる。
18,927 posts 1,908 followers 271 following
Prolific Poster
Conversation Starter

おじさんのお葬式が週末に設定されたので、泣く泣く建築祭いけませんメールを友人にしたら余裕あるかと思ったものの、おじさんは弊社の偉い人でもあったので普通に取引先やら銀行やらとのやりとりで数日なかなか忙しい。blueskyはなぜか見ている、デジタル日常だから…

ナナシさんの証明が簡潔で明瞭だった、さすがです…✨

A.人権は、人類が「みんな、冷徹で居なくなろう」と死にものぐるいで求めた物。 B.人権は、まだまだ欠点が有るとしても公正を求めている。 "「「「「公平」とは万人に対して「冷徹」である"ならば、AとBは矛盾する 証明終わり

「公平」とは万人に対して「冷徹」であること、なんか公平とどっちもどっちを、冷徹と冷笑を≈で結びがちな考え方とも思えるなあ。共感は公平な態度になりにくいからこそ、公平には共感がなさそう、つまり冷徹だ、という道筋というか…

「『公平』とは万人に対して等しく『冷徹』であること」、なんかこのやつがイマイチ好きじゃないんだよな〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!いや実際そうなのか……?公平な人間は冷徹なのか…?

私が後藤隊長だ火村准教授だの二次創作書くと極端に喫煙場面が出てこない、それは私がタバコ恐怖症だから…

てっちゃん、ウツ木根とお寿司屋さんに行きたいからと(確か)マグロだけは食べられるように頑張って、今度は鯉のぼり見るのも限界突破するのに愛之助さんに誘われたからと松竹座で鯉つかみ見たの偉すぎる、あまりにも圧倒的成長だよてっちゃん(小室哲哉さんは幼年期のトラウマからフォビアレベルでの魚嫌い、姿を見ることすら無理だった人なので)(いまも水族館は絶対無理だろうな…)

カプと運命の話、公式からラブホテルに閉じ込める(いろいろあったがなにもなかった)ネタまでぶっこまれたのに、最後に突然原作集団のたったひとりが勝手に「女には運命の男がいてさらに不倫だったんだよ設定を突然ねじ込んでみた」からの疑似NTRオチをぶちかまして来たため、なーにが運命だうっせーーーーしらねーーーと犬監督への中指立て精神で自カプ書いてる私みたいなのもおり、運命カプ概念の摩擦係数っぷりは肌で感じられるのだった。 公式にも抗っていこうな!(パイレーツ精神)

やっぱり運命の自覚がある風通しいいカプはみんな好きだからな…… みんなアンデラ最終回のあまりに自分たちのちからで運命カプになり、なりすぎて、結婚式を忘れるラブラブの二人 好きだろ

ニコイチカプ側……というか対で作ってあるキャラをカプにしがち側なんだけど、これはこれで「運命」とか言って遊んでると、対じゃない組み合わせの人から拗ねをぶつけられたり、行儀が悪い(行儀???)と言われたりして困ったりはある………

『そしてキミに会いに行く』は日本における二次パロ創作の金字塔の一つなのだがどうやっても復刊されないのが本当に惜しい。二次創作が創作であることの美しい証明だし二次創作なんですよ

高橋なの先生は、今をシャア・アズナブルとシャアよりアムロ派のオリキャラ女が巡り合う漫画(※語弊あり)『そしてキミに会いに行く』でも、いっぱい出て来るオリキャラ達だけの続編というかエピソードを描いたりしていたので、あの時代のパロディ描きってそもそも最初はオリジナル描いてたのが突然商業コンテンツのどはまりして転がるようにパロディを描き始める… という認識だったんだよな 一次(オリジナル)と二次(パロディ)の境界線、今とは別の意味で曖昧だったと思うしそれでも面白い作品もいっぱい世にでた時代 そして割と恋愛未満のしっとりした男女話を描く人も多かった気がする……

生成AI、要するに唐沢俊一よな。

某discordで「海賊版の必要性を作者に直接訴えよう」みたいな会話が海外ファンの間で盛り上がっていて頭がいてえ。あまりにも世間知らずすぎて。これは日本と海外の文化の違いというより、鯖にいるのがほとんどティーンで、働いて身銭を稼いだ経験がないからなのかもしれない

ネットに女たたきをするマンガ・アニメファンが多いからと言って、「オタクは~」って主語で悪口をいうのは、無関係な人に流れ弾が当たるからよくないと思うよ。それともう一つ、私はミソジニストの本丸はオタクではなく品定マー(女の品定めとかの話題が好きな人。私の作った用語)だと思っているので、敵を見誤ることになるんじゃないかと。

てっちゃんはどうも独学で論文、専門書がある程度読めるタイプの稀有な独学派っぽくボードリヤールとかだいたい理解できてるタイプで、だから國分功一郎(東大院教授、哲学)との対談が一番楽しみなんだ、が、こみろ先生とてもとても日本語がふわふわで思考がぴょんぴょん跳ぶタイプなので、國分功一郎とだと哲学(現代フランス思想)の話にもなったろうし、録音起こして編集したライターの力量がとても試される対談だったろうな…も想像してしまう元(一年二年のキャリアですが)ライターわいなのだった。

TM NETWORKのデビュー40周年記念ムック本発売 対談企画に國分功一郎、鈴木亮平、今野敏 https://natalie.mu/music/news/624311 #TMNETWORK

『6時間後に君は死ぬ』が日本全国で公開中の日本映画学校(現日本映画大学)卒業生、イ・ユンソク監督にインタビューしました。ぜひお読みください! ↓ 日本での学び、経験が映画づくりの礎――NCTジェヒョン主演『6時間後に君は死ぬ』イ・ユンソク監督 news.yahoo.co.jp/expert/artic...

ところでXのおすすめにdadaが「石破自民党と立憲の連立によるDEI政権が生まれたら云々」とかポストしてるのが流れてきて、いまのXのオルタライト扇動アカウントが石破自民党をどう見てるか分かってふむふむとなったのだった

私も国民民主と都ファに入れるぐらいなら二票目は自民党に入れるな…というところで、二票入れられるのが区議選だけか都議選もかの記憶があまりにも曖昧なことに気がついた。どっちだっけ…

都議選の雰囲気が薄いからなぁ。確実に答えてくれる層が答えてるところだね。

大阪地検トップの検事正だった男性が部下の女性検事への準強制性交罪に問われている事件に関連して、大阪高検の幹部が女性側に公での発言を控えるよう求めていたことがわかりました。 この事件、個人的にとても重大な問題が潜んでいるように感じて取材を続けているのですが、社会の受け止めが薄いような気がして気がかりです。 www.bengo4.com/c_1009/n_186...

友達が「本当に美味しいパンを探し求めて近所をリサーチしていたら、スピり散らかしてカルトめいたオーガニック屋に辿り着いて、ヤバいけどパンはマジで美味しいので理解を示すフリをして売ってもらっている」と言ってて、そんな命懸けの潜入捜査みたいなことしてまでパンを…?

やり直しルーマニア大統領選、ウクライナ支援賛成派が極右に逆転勝利:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/AST5L75X2T5LUHBI012M.html あ、よかった、ロシアのTikTokなどでの扇動介入にルーマニア国民が勝った…。 なんでもハンガリー系住民が多い地域では、ハンガリーオルバン大統領も推す親ロシア候補ではなく、今回当選した親EU派の候補の得票率が圧倒的だったとか。

晒したいわけではないのでリプにもRPにもしませんが、グレーとはいえ発達障害(ASD)の診断があり周りにも発達障害とともに生きている友人知人が多いものとして触れざるを得ないので…。 とはいえ個人の意見です。 大人の振る舞いを出来ないものを未熟と呼ぶことの背後には年齢相応の振る舞いや能力を身に着けろという思想があり発達障害に対して抑圧的ではないか、という一見思いやりがある言葉に対しては、私は明確に違いますと言い切りたい。大前提として大人として無責任な振る舞いをすることは未熟であり、発達障害であっても大人として振る舞いの責任は発生する。それを能力や抑圧とするのはあまりよい言い換えではないかな…

田舎(北海道)が「亡くなったら次の日に通夜が普通なんだけど今回は2日後になってさあ」と話してくれたあと、東京のおじさんの葬儀は土曜日になりましたと連絡が来ると東京人多いんだなあ、と実感するのだった。

再掲 巨人の船のキッチンを楽しんでたら、目線逆転してたことに気がついた話🐭🍽 本誌で一味がエッグヘッドからグレート・エイリーク号でエルバフに移動してる頃に描いたもの 少し前にゴールドバーグのお料理シーンがほんの少しだけ本誌ででてきたのでサンジくんと一緒に料理するところがもっとみたいなあと思ったけれど…当分はおあずけかな #ONEPIECE #fanart #sanji #kjrart

Xで今度はイラストや写真を上げる→リプでXのAIに「イスラエル国旗つきの画像に変えて」と命令を出す→イラスト製作者のサインが残ったままでイスラエル支持イラストが出来上がる、という英語圏で起こっていた吐き気がするようなことが韓国でも起こっており、リプ欄を封鎖したほうがいいという注意喚起が回ってきていて、一言でいえばなにもかも邪悪 https://x.com/byEIEIEI/status/1923011105263124728

今日生まれて初めて看取りに立ち会ったのですが、友人のひとりがベテランの理学療法士(肺機能)で、彼女に身体機能とか親を看取ったときの話を聞いていて、あとなにより白秋になったのもあって、死というものとうまく付き合えるようになってきたなあ。後悔に飲み込まれたままの悲しみにいるのではなく、さみしさがたまに悲しみの色になるように、生活も人もすべて日常で、それらを大事にしていきたいね。

駆けつけたいとこちゃんにうちで休んでいったらと誘って家族で帰ってきて疲労困憊のなか最低限の家事やって、なにか気晴らし…アークナイツのよくわからないイベントもやる気にならなかったからやるか…と手を付けたら電池の減り方がド派手でびっくりして、たかがゲームの電池の減りでびっくりできる日常っていとおしいな、となりました。いまの日常はいまだけなので続くうちにめでるといいのだ

歌舞伎とかバレエとかオペラの筋書きだけ読むと、近代以前の人ってバッドエンドという軽さではない直球の悲劇が大好きだったんだよな…と思う。古代ギリシアの劇もシェークスピアも名作は悲劇というし。死が身近で尊厳とか意義が現代と全く違うからこそなのかも

マジでこれが、ひどいシチュエーションなのに困惑するくらいいい曲なんですよ。ぜひ聞いてください。 bsky.app/profile/shin...

ameblo.jp/moonjadeite/... 「ただ、オペラの結末の続き、歴史では、その後ネロはポッパアを殺し、自分も自殺するので、観客は、この大団円の愛が虚しいものと知ったうえで結末を観たと解説にありました。」 そんなハイコンテクストなことを言われても(困惑)

そのようなわけで、覗くしつぶやきますが返信などすべて法事終わってからになりますすみません。アドバイスなどありがとうございます

呼び集められ馳せ参じた親族一同とともにおじさんを見送ることが出来たのですが、喪主家族の暗黙の要請により霊安所へ移動するまで病院に居続けることになった我が家にゅっと。SNSってこういうときいいものだね…

欲望とは「私はああなりたい」という外の対象によって想起される現象ですよ(消費社会論)

まあ100人見て1人が「欲しい」って思ったら広告としては勝ちだろうし… それでも「要らん」て感覚がまさるのは今が飽和した時代なんだろう

批判的な見方をされやすい部分でもあります。要らん商品を必要かのように説得してくる広告とかは資本主義らしい

そっかーーー逆に考えると資本主義のエンジンになるのはやっぱり「物があるから」になるのかな…「買いたい商品があるから買いたくなるような商品を作る」的な